趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

令和4年5月28日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)



令和4年5月28日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

【天候】 晴

【コース】

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越

【記録】

見ノ越 発 0:38 --- 西島リフト駅 1:34 --- 剣山 (2:24-2:29) --- 次郎笈(3:19-3:31) --- スーパ-林道下降点 4:07 --- 丸石 (4:27-4:39) --- 丸石避難小屋 5:04 --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:06 --- 荒廃した小屋跡 5:26 --- 高ノ瀬 (6:02- 6:17) --- 石立山分岐 6:41 --- 1732m標高点(7:11-7:18) --- 1700m三角点 7:48 --- 白髪避難小屋 8:15 --- 白髪山分岐 (8:27-8:30) --- カヤハゲ (9:00-9:06) --- 三嶺(9:58-10:19) --- 菅生下山道分岐標識 10:30 --- 1791m標高点 10:46 --- 林用作業小屋跡 11:53 --- いやしの温泉郷 12:43 --- 菅生バス停 着 13:05

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

【山頂】

未明の剣山 見ノ越の駐車場は 遠方からの県外車などで結構埋まっていた。

コロナの影響で 一時期は 閑散としていたが このところ 夜間駐車車両も 増えてきているようだ。

「百名山」に選定され 著名山ブームにわく 剣山。

深田久弥氏の著書『日本百名山』は その後 マスメディアなどで煽られ 今日の著名山ブームと なって 全国の名山は どこも大賑わいになってきている。

その深田久弥氏は著書の中で 「山の混雑は大嫌いだ」と いっていた。

深田氏が もともと 登られた時代の しずかな時代の剣山と いまの大賑わいと変貌した剣山とでは 大きな落差がある。

「山の混雑は大嫌い」の深田氏は 「真似によらず、独創的な山登り」ということも いっている。

著名山ブーム以前から 古くから この山域を 足繁く 登ってきている 私としては とかく 流行に左右されず 自分なりの 山の登り方を追求したいと 常に考えている。

今日のメディアなどで煽られる著名山ブームによる 特定の山への集中ぶりなどとは つねに間隔を置いて もっと冷静な山登りをしなくては と思う次第だ。

今回も 一番混みそうな 剣山周辺の混雑を避けるためも 未明に見ノ越を 出発。

暗闇のなか 星空が見える。時折 北斗七星で 真北を 確認。

ナビゲーションの基本だ。

途中 西島リフト駅手前のテント場ではテントが1張。

登るにつれ 風が強く吹く。

■剣山 「プラス7.6度 西 7.8m 風が強く吹く。まだ暗い。」(累計登頂回数123回目)

まだ暗い この時間帯にしては 珍しく 山頂と 頂上ヒュッテや その付近で 計3名の登山者と であう。

■次郎笈 「プラス7.4度 西 7.8m まだ暗い。遠くの街明かり見える。」(累計登頂回数110回目)

次郎笈から丸石にかけて いままで 悩まされてきた 足元から腰下 までビッショリ濡れの 笹の朝露は 刈払されたうえに 強風のおかげで 今回 朝露なし。

■丸石 「プラス8.6度 西 7.4m 明るくなってきた。」(累計105回目)

高ノ瀬 へ向かう途中で 日が差し はじめる。晴。

■高ノ瀬(こうのせ)「プラス8.6度 北 3.4m 晴 朝日。剣山 次郎笈 三嶺 見える。」(累計100回目)

1732m標高点 手前で 白髪避難小屋宿泊者 1名とすれちがう。

1700m三角点手前で 三嶺ヒュッテ宿泊者 3名。

白髪避難小屋手前で 単独行 2組 1+1。

今日の 縦走路は 早朝から 賑わいそうだ。

白髪山分岐から 三嶺まで 6名。

このあたりから 天候良好で日射強く 風も弱まり 気温が上昇して暑くなってきた。

■三嶺「プラス14.8度 北 3m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 石鎚山系など すこしモヤっているが 見える。」(累計登頂回数 750回)

わずかの三嶺山頂滞在中(21分間)と 三嶺菅生道下山分岐までで 15名。

菅生下山道で3名。

■この日 山中で であった登山者は 剣山から三嶺 菅生までで 計33名。

菅生小学校跡地「すげおい」の花文字は 少しだけピンク色。

■菅生から見ノ越まで 三好市営バス乗車。

菅生バス停 から乗った 三好市営バスは 久保から すでに4名様 が ご乗車済。

名頃で1名 下車し、代わりに 1名乗車。

奥祖谷二重かずら橋で 2名が乗りこんで 計7名様 ご乗車で 見ノ越へ。

見ノ越第一駐車場は 遠方からの貸切バス6台などで 満車状態。

どうやら コロナ前の賑わいに戻りつつあるようだった。


■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 96回目。

https://shumiyama.com/kiroku/turugi-mimune.html
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html

2021 令和4年5月28日現在
累計山行日数 1986日(内 四国 1596日)

-------------------------------------

「独創的な登山」 『山岳遍歴』 深田久弥 から

「人の真似(まね)をしないというのは 何でもないことのようだが、実行はむつかしい。

流行は真似によって成り立つ。人々が真似をしなくなったら商人は泣くだろう。それにしても商人の作り出す流行に人々がバタバタとやられていくさまは あまりにも不甲斐(ふがい)ない。

もうすこし抵抗があってもよさそうなものだ。登山も同様である。

服装、持参品、登りかたや ハッスルの仕方までみな見本がある。

流行の山ができて、みんなそこへ押しよせる。
人のあとについて行くのは易しいいが、自分で道を切り開いて行くには努力がいる。

真似によらず、独創的な山登りをする人が少なくなった。 」

『山岳遍歴』 深田久弥

https://shumiyama.com/yomoyama/mitiwohiraku.html
http://shumiyama.web.fc2.com/yomoyama/mitiwohiraku.html

-------------------------------------


【動画】

https://youtu.be/OuYK2pciO30




【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720299336902

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4344749.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/17580082


-------------------------------------
■2022年春~ 三好市 東祖谷 剣山登山バス運行 時刻表
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/fs/4/9/2/3/4/1/_/______.pdf

■2022年春~ 三好市 東祖谷 剣山登山バス運行 運行日
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/fs/4/9/2/3/4/1/_/______.pdf

■2022年春~ 令和4年度ぐるっと剣山登山バス運行
https://nishi-awa.jp/app/wp-content/uploads/2022/04/f5b2b896a07d892ffd486bcc76f32e3f.pdf
-------------------------------------

【APRS】

2022年5月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
今回 2台とも順調。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

-----------------------------------------------------------


【気象】


令和4年5月28日 午前9時 地上天気図


令和4年5月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図


令和4年5月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図


令和4年5月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2022年5月28日
  • 趣深山Jimdo 2022年5月28日
  • 2022年5月28日 fc2
  • 2022年5月28日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2022年5月28日
  • 趣深山ブログ fc2 2022年5月28日

  • 2022-05-28 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 :
    Pagetop

    令和3年10月16日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)



    令和3年10月16日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【天候】 晴れ 曇り 一時 小雨

    【コース】

    見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越

    【記録】

    見ノ越 発 1:25 --- 西島リフト駅 2:16 --- 剣山 (2:55-3:05) --- 次郎笈(3:51-4:01) --- スーパ-林道下降点 4:36 --- 丸石 (4:56-5:08) --- 丸石避難小屋 (5:29-5:39) --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:40 --- 荒廃した小屋跡 5:59 --- 高ノ瀬 (6:31-6:47) --- 石立山分岐 7:06 --- 1732m標高点(7:31-7:37) --- 1700m三角点 7:57 --- 白髪避難小屋 8:21 --- 白髪山分岐 8:32 --- カヤハゲ (9:05-9:11) --- 三嶺(10:09-10:34) --- 菅生下山道分岐標識 10:43 --- 1791m標高点 11:00 --- 林用作業小屋跡 11:58 --- いやしの温泉郷 12:41 --- 菅生バス停 着 13:05

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

    【山頂】

    剣山~三嶺の縦走で 一番混みそうな 剣山周辺の混雑を避けるため いつものように まだ暗い うちに 見ノ越を 出発。

    夜間も 鹿が鳴く。

    月が欠けているので 星空がよく見える。

    途中 西島リフト駅手前のテント場ではテントが2張。

    ■剣山 3:02「プラス15.1度 北西 5.3m まだ暗い。北斗七星がしっかり見え 方角がよく分かる。」(累計登頂回数122回目)

    ■次郎笈 3:58「プラス14.1度 西 3.7m 。まだ暗い。」(累計登頂回数109回目)

    次郎笈から丸石にかけては いつものように笹の朝露あり 足元 ビッショリだが、山靴の防水性能が効いて 靴の中までの浸透なく なんとかセーフ。

    ■丸石 5:04「プラス12.0度 南 3.7m 。剣山 次郎笈シルエットみえる。まだ暗い。ガスが流れてきた。」(累計104回目)

    丸石過ぎた あたりから 夜が明け はじめる。

    ■高ノ瀬 6:40「+13.1度 北 3m 晴れ 剣山 次郎笈見える。 三嶺 少し ガスかかるが見える。」(累計99回目)

    ■三嶺「プラス14.4度 南西3-5m ガス視界なし。」(累計登頂回数 722回)

    菅生 いやしの温泉郷 へ下って 舗装道路を歩きだすと 時折 小雨がパラッとふるが すぐ止む。

    ■この日 山中で であった登山者は

    1732m標高点手前で 2名。
    白髪小屋手前で 1名。カヤハゲで1名。
    三嶺山頂滞在中 4名。

    ■菅生から 三好市営バス乗車

    菅生バス停13:31 の三好市営バスにて 見ノ越へ戻る。

    菅生バス停 から乗った 三好市営バスは (久保から)2名様 乗車済で、名頃からは さらに登山者 3名様、乗車。

    計6名様 乗車で 見ノ越へ。

    前回 2021年5月30日は比較的 空いていた見ノ越の第一駐車場だったが、10月16日は 多数の貸切バスで一杯、大賑わい。

    ■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 95回目。

    http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html

    2021 令和3年10月16日現在
    累計山行日数 1954日(内 四国 1564日)

    -----------------------------------------
    2021年度
    いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
    -----------------------------------------

    【動画】

    https://youtu.be/RQXz2SmgLP8


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720079994795

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3640646.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/13715161


    【APRS】

    2021年10月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

    -----------------------------------------------------------

    IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年10月16日。


    https://ibuki.run/
    今回 順調に作動。

    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年10月16日 午前9時 地上天気図


    令和3年10月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年10月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年10月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2021年10月16日
  • 趣深山Jimdo 2021年10月16日
  • 2021年10月16日 fc2
  • 2021年10月16日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年10月16日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年10月16日




  • 【バス】




    2021-10-16 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 :
    Pagetop

    令和3年5月30日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)



    令和3年5月30日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【天候】 晴れ

    【コース】

    見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越

    【記録】

    見ノ越 発 0:18 --- 西島リフト駅 1:05 --- 剣山 (1:40-1:48) --- 次郎笈(2:32-2:44) --- スーパ-林道下降点 3:18 --- 丸石 (3:35-3:47) --- 丸石避難小屋 4:08 --- 奥祖谷かずら橋下降点 4:10 --- 荒廃した小屋跡 4:24 --- 高ノ瀬 (5:03-5:15) --- 石立山分岐 5:36 --- 1732m標高点(5:57-6:03) --- 1700m三角点 6:21 --- 白髪避難小屋 6:39 --- 白髪山分岐 (6:48-6:54) --- カヤハゲ 7:25 --- 三嶺(8:26-9:27) --- 三嶺ヒュッテ 9:43 --- 菅生下山道分岐標識 9:47 --- 1791m標高点 10:06 --- 林用作業小屋跡 10:54 --- いやしの温泉郷 (11:46-11:52) --- 菅生バス停 着 12:18

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

    【山頂】

    剣山~三嶺の縦走で よく使う三好市営の登山バス。
    三好市 東祖谷地区 市営バス

    昨2020年は新型コロナウイルス感染症蔓延拡大の影響で 一時 運休していた期間もあって、2021年の運行も さて どうかなと 心配されていたが なんとか 4月から通常運行しているようだ。

    この縦走で一番混みそうな 剣山周辺の混雑を避けるため いつものように まだ暗いうちに 見ノ越を 出発。

    月が明るいので 晴れていても 星空は あまり見えない。

    途中 西島リフト駅手前のテント場ではテントが2-3張。テントの外へ 残材の食料出したままだった ようで、夜間 野生動物が食材 物色して大きく散乱。

    野生動物の多くいる場所では 食料残材などの保管には 特に要注意だ。

    クマ対策用の食料保管缶など必要になる地域もあるが 四国では熊は少ない。

    途中 ヘッドランプに反射した 野生動物がガサガサ。

    ■剣山 1:45「プラス8.6度 西 7m 風が冷たい。月が明るい。 まだ暗い。遠くの街明かり見える。」(累計登頂回数121回目)

    ■次郎笈 3:31「プラス9.3度 西 3.1m 月が明るい。まだ暗い。」(累計登頂回数108回目)

    次郎笈から丸石にかけて いつもなら悩まされる 足元 ビッショリの 笹の朝露は 今回なし。ラッキー。

    ガサガサと動く 野生動物が 本当に 多い。

    人間は 暗闇のなかで ガサガサ音で はじめて 野生動物に 気がつくが

    野生動物が 先に動くというのは 野生動物のほうが 音の探査力が人間より 優れていて いちはやく 人間の足音を察知しているためか。

    しかも夜間 ヘッドランプなどの灯火なしでも 普通に急斜面を 走り抜けることができる 能力は ものすごい。

    ■丸石 (累計103回目)

    丸石あたりから しらじらと 夜が明け はじめる。

    高ノ瀬で 夜明け。

    ■高ノ瀬 5:09「+7.6度 北 3m 晴れ 少し 雲あり。日の出。 剣山 次郎笈 三嶺 見える。」(累計98回目)

    山頂にテント2張り。3名。

    石立山分岐手前で 大きなザックの1人。

    石立分岐でトレラン5名。
    白髪小屋手前までで 3名。白髪小屋でテント3張り。外で食事中4名。

    見かけるテントも 小さい個人用テントが多いのも コロナの影響か?

    石立分岐あたりから 前方に大きなザックの単独行の縦走者あり。いいペースで歩かれているのが見える。

    白髪山分岐から 三嶺まで 14名。

    ■三嶺「プラス13.5度 風 東 2m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 705回)

    1時間の山頂滞在中と三嶺ヒュッテまでで 17名。

    菅生下山道で2名。

    菅生小学校跡地では 草刈り・剪定の作業中。

    菅生小学校は すでに廃校となったが 小学校跡地は 地域の卒業生の皆さんの 労力奉仕で しっかり維持管理されている。

    6月「すげおい」の花文字が 見事に咲く。

    ■この日 山中で であった登山者は 菅生までで 計49名。

    ■菅生からの三好市営バス

    菅生バス停 13:31発の三好市営バスにて 見ノ越へ戻る。

    菅生バス停 から乗った 三好市営バスは はじめ 誰も乗っていなくて 貸し切り。

    名頃からは 登山者 7名様、乗車で見ノ越へ。

    感染対策のため 窓が空いていて マスク着用義務。運転席は透明シートで分離。

    聞くと ことし 見ノ越への 登山バスの乗車具合は 登山者は 徐々に戻ってきているが 観光の お客様が いまだ全然ない状態とか。

    14時過ぎの 見ノ越の第一駐車場も まだ 空きが 目立ち、 一昨年(2019年)の コロナ前の賑わいが 懐かしい。

    ■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 94回目

    http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html

    2021 令和3年5月30日現在
    累計山行日数 1937日(内 四国 1547日)

    -----------------------------------------
    2021年度
    いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
    -----------------------------------------

    【動画】

    https://youtu.be/X8BV5DDz4As


    【写真】

    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719358629290

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3233176.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/11460671


    【APRS】

    2021年5月30日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年5月30日 午前9時 地上天気図


    令和3年5月30日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年5月30日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年5月30日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2021年5月30日
  • 趣深山Jimdo 2021年5月30日
  • 2021年5月30日 fc2
  • 2021年5月30日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年5月30日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年5月30日

  • 2021-05-30 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 :
    Pagetop

    令和2年10月3日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)



    令和2年10月3日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【天候】 晴れ 曇

    【コース】

    見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越

    【記録】

    見ノ越 発 0:58 --- 西島リフト駅 1:48 --- 剣山 (2:25-2:34) --- 次郎笈(3:22-3:34) --- スーパ-林道下降点 4:14 --- 丸石 (4:32-4:41) --- 丸石避難小屋 5:05 --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:08 --- 荒廃した小屋跡 5:27 --- 高ノ瀬 (6:01-6:19) --- 石立山分岐 6:41 --- 1732m標高点 (7:11-7:21) --- 1700m三角点 7:42 --- 白髪避難小屋 8:04 --- 白髪山分岐 (8:15-8:21) --- カヤハゲ (8:52-8:57) --- 三嶺(9:43-10:25) --- 菅生下山道分岐標識 10:40 --- 1791m標高点 10:57 --- 林業用作業小屋跡 11:48 --- いやしの温泉郷 (12:33-12:38) --- 菅生バス停 着 13:02

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

    【山頂】

    新型コロナウイルス感染症の影響で運休していた 名頃~見ノ越 間の三好市営の登山バスは 8月から運行再開。

    その後 秋のシーズンには 人出も増えてきて 先日の9月の連休には 見ノ越周辺は 路肩駐車の車両などで 大混雑し バスも大渋滞にまきこまれたとか 仄聞。

    丁度 10月3日は 10登 3山 の語呂合わせで 「登山の日」。

    山の混雑を避けるには 混雑時間帯を 避ける時差登山が第一。

    おりから中秋の名月の翌日で 明るい月夜。

    予想される 混雑を避けて 絶好の月見の山行を期待して 未明に見ノ越を 出発。

    月は 煌々と明るく照らし 目を慣らせば ヘッドランプもいらないくらいだが うっかり踏み外さないよう 安全のため ヘッドランプで しっかり足元確認して 月見しながら ゆっくり登る。

    時折 少し離れたところで ガサガサと音がして ヘッドランプに反射した野生動物(シカ)の2つ目玉が ギョロギョロと動く。

    ■剣山 2:31「プラス10.8度 東 4m 月が明るい。 遠くの街の明かりが見える」(累計登頂回数120回目)

    明るい月が 山々を 煌々と照らし、月の明かりで 山かげ ができ 山の シルエットが とても印象良く 見える。

    ■次郎笈 3:31「プラス11.0度 東 1m 月が明るい。」(累計登頂回数107回目)

    朝露 いっぱいで 足元が濡れる。

    ■丸石 「プラス10度 北 1.4m 月が明るい。 剣山 次郎笈 シルエットが見える 三嶺山頂付近 雲がかかる 」(累計102回目)

    夜が 明けはじめる 少し前から 鳥が動きだしはじめたのが 感じられる。

    月は ずっと明るいままで 高ノ瀬での 夜明けまで 明るい月が 煌々と照らしてくれる。

    そのうち しらじら 夜が 明けてきた。

    ■高ノ瀬 6:13「+10.7度 北 1.8m 晴れ 東の空から日の出。 剣山 次郎笈 三嶺 見える。時々 北からガスが流れる。」(累計97回目)

    日の出の後も 三嶺の左側上空には ややうすく なったものの まだ月がしっかり 見えた。

    ■三嶺「プラス13.9度 風 東 1.5m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。剣山 時折 雲がかかる」(累計登頂回数 673回)

    山頂は 人出 自体は 多いものの 気温が やや涼しくなったせいか みな 山頂滞在時間が 短くて、 出入り激しく 滞留少なく 平均的には 空いている状態だった。

    菅生 へ下山、菅生バス停 13:31発の三好市営バスにて 見ノ越へ戻る。

    ■菅生からの三好市営バス

    菅生から乗った 三好市営バスは はじめ 誰も乗っていなくて 貸し切り。

    その後 名頃で 3名様。奥祖谷かずら橋で2名様の登山者(みな 泊りがけの大型ザック)のせて 見ノ越へ。

    見ノ越は トイレ改築工事中で 駐車スペースが制限されていて、駐車場は 満車状態で 混雑。

    ■この日 山中で であったのは 石立山分岐~1732m 間で2名。白髪小屋付近で 1名。カヤハゲ付近 4名。三嶺山頂 17名。三嶺~三嶺池 5名。菅生下山道 2名。計31名


    ■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 93回目

    【剣山~三嶺】


    見ノ越 剣山 の混雑をさけ 月に照らされた 山々のシルエットをみながら しずかな 月見縦走を満喫することができ 登山の日にふさわしい 大満足の山行でした。

    2020 令和2年10月3日現在
    累計山行日数 1903日(内 四国 1513日)



    【動画】

    https://youtu.be/gjNHneND1VM




    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716254543363

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2622884.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/7952606

    --------------------------------------------------

    ■2020年 令和2年剣山 登山バス 新型コロナウィルス影響で 運行日 運行時刻 要注意

    https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/867126a4ed0f1cb88f983c45089ed365



    http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1335.html


    --------------------------------------------------

    【APRS】

    2020年10月3日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------


    【気象】


    令和2年10月3日 午前9時 地上天気図


    令和2年10月3日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年10月3日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年10月3日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2020年10月3日
  • 趣深山Jimdo 2020年10月3日
  • 2020年10月3日 fc2
  • 2020年10月3日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年10月3日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年10月3日

  • 2020-10-03 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 :
    Pagetop

    令和2年6月20日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)



    令和2年6月20日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【天候】 曇

    【コース】

    見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 名頃 見ノ越

    【記録】

    見ノ越 発 4:33 --- 西島リフト駅 5:16 --- 剣山 (5:50-6:00) --- 次郎笈(6:37-6:46) --- スーパ-林道下降点 7:10 --- 丸石 (7:25-7:31) --- 丸石避難小屋 7:49 --- 奥祖谷かずら橋下降点 7:51 --- 荒廃した小屋跡 8:04 --- 高ノ瀬 (8:31-8:41) --- 石立山分岐 9:01 --- 1732m標高点 (9:28-9:35) --- 1700m三角点 9:57 --- 白髪避難小屋 10:17 --- 白髪山分岐 10:27 --- カヤハゲ 10:59 --- 三嶺(11:59-12:24) --- 名頃駐車場 14:01 --- 名頃 国道439号 14:04 --- 奥祖谷かずら橋 (14:44-14:54) --- 見ノ越 16:36

    【山頂】

    新型コロナウイルスの影響で 名頃~見ノ越 間の三好市営バスは運休。

    名頃から見ノ越まで歩くしかないので バスの時間に合わせて まだくらいうちに 見ノ越を出発する必要もない。

    明るくなってから 見ノ越を 出発。

    ■剣山 「プラス11.3度 北 7m 曇り。三嶺みえる。雲海」(累計登頂回数119回目)

    ■次郎笈 「プラス11.6度 北 3m 曇り。三嶺みえる。雲海」(累計登頂回数106回目)

    ■丸石 「プラス11.8度 北 5.1m 曇り。 剣山 次郎笈見える 北から時折 雲が流れる」(累計101回目)

    途中 丸石避難小屋あたりは ガスの中。

    ■高ノ瀬 「+13.8度 北 1.8m 曇 剣山 次郎笈 三嶺 見える。北から時々ガスが流れる。」(累計96回目)

    ■三嶺「プラス19.4度 南 1.5m  曇り 剣山 次郎笈 天狗塚は見える。」(累計登頂回数 657回)

    名頃へ下山、歩いて 見ノ越へ戻る。

    最近は バスを使って 楽をすることが多く 久々に 歩いてみると 横切る沢、対岸の様子など 同じように見えても 長い間には 少しづつ 変わって きているのが よく分かった。

    帰途 山稜を遠望すると やはり上の方は ガスが かかっていた。

    ■この日 山中で であったのは 剣山~丸石 間で4名、高ノ瀬~白髪分岐で 4名。白髪~三嶺 4名。三嶺 山頂付近 8+14名 名頃への下山道 5名。

    名頃駐車場は20台駐車。

    ■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 92回目。(剣山~三嶺 縦走)

    ■剣山~三嶺の縦走後 名頃 見ノ越 間は 最近は 三好市営バスを使って 楽をすることが多く サーッと通りこしてしまうが 久々に 歩いてみると 横切る沢、対岸の様子など 同じように見えても 長い間には 少しづつ 変わって きているのが よく分かった。

    ■バスなど 交通機関を使い 楽するのを あたりまえとすれば、 やはり 人間 とかく安易な考えに流されてしまうのかもしれない。

    ふりかえれば15年前、平成17年10月9日には 剣山~三嶺から名頃へて 帰途 塔丸まで立ち寄っても 12時間で 見ノ越へ 戻っていたが、いまは 国道439号歩いただけ でも おなじ 12時間かかる。

    http://shumiyama.web.fc2.com/2005/20051009turugi-mimune-tounomaru.html

    ■山歩きの愉しみは いかに苦労するかで 変わってくる。

    楽をすれば 愉しみも 小さく、山を より深く味わおうとすれば 自分の実力に見合った 安全登山の範囲内で いかに苦労するかだ。

    2020 令和2年6月20日現在
    累計山行日数 1887日(内 四国 1497日)

    【動画】

    https://youtu.be/5tMauB5TI5E



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157714816955123


    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2402068.html


    YAMAP
    https://yamap.com/activities/6716106

    【APRS】

    2020年6月20日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和2年6月20日 午前9時 地上天気図


    令和2年6月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年6月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年6月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 令和2年6月20日
  • 趣深山Jimdo 令和2年6月20日
  • 令和2年6月20日 fc2
  • 令和2年6月20日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 令和2年6月20日
  • 趣深山ブログ fc2 令和2年6月20日

  • 2020-06-20 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 :
    Pagetop

    令和元年9月14日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)



    令和元年9月14日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【天候】曇 時々雨

    【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生

    【記録】

    見ノ越 発 1:11 ----西島リフト駅 2:00 -- 剣山 (2:41-2:55)---次郎笈(3:45-3:55) ---スーパ-林道下降点 4:36 ---丸石 (4:55-5:07) ---丸石避難小屋 5:34--奥祖谷かずら橋下降点 5:37 ---荒廃した小屋跡 5:54---高ノ瀬 (6:23-6:38)--石立山分岐 7:02---1732m標高点 (7:29-7:41) ---1700m三角点 8:00 --白髪避難小屋 8:19 ---白髪山分岐 8:29 --カヤハゲ (9:01-9:15) ---三嶺(10:04-10:19)---三嶺ヒュッテ 10:33 ---菅生下山道分岐標識 10:38 ---1791m標高点 10:58---林業用作業小屋跡 11:43 -- いやしの温泉郷 12:30 --- 菅生バス停 着 12:57

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

    【山頂】

    未明の見ノ越は 曇空で 雲の切れ間に 満月も見えた。
    ヒョットしたら いい お月見ができるかもと期待するも すぐに 深いガスにおおわれて 小雨も降る。

    ■剣山 「+12.8度 南 3m ガス 視界なし。まだ暗い。」(累計登頂回数118回目)

    ■次郎笈 「+13.1度 南 3m ガス 雨 視界なし」(累計登頂回数105回目)

    ■丸石 「 ガス 雨。」(累計100回目)

    ■高ノ瀬 「+13.7度 南 3m 曇 ガスが流れる。」(累計95回目)
    雨はやんだが 笹がしっかり 濡れている。

    白髪分岐を過ぎると ガスが切れ 三嶺がしっかりと見えてきた。

    カヤハゲから ふりかえり見ると 南からのガスが滝のように 次々と稜線を越えていて 剣~白髪分岐の 稜線は 常に しっかりと雲が覆っている。

    天狗塚方面はいい天気のようだ。

    ■三嶺「プラス18.9度 南東 2m 南東からガスが流れる 天狗塚は見える。北の落合峠方面、矢筈山 黒笠山は見える。」(累計登頂回数 628回)

    リンドウが咲いていて、秋らしくなってきた。

    菅生から三好市営バスを利用し 楽させてもらって 見ノ越へ戻る。

    バスは 奥祖谷かずら橋で2名下車、3名が見ノ越へ。

    名頃ダム付近の車窓から 三嶺を見上げると やはり山稜はガス。

    見ノ越付近から 縦走路遠望するも やはり山稜はガスが かかっていた。

    今日であったのは 三嶺池で2人、菅生道 標高1791m手前で2人。計2組 4人。
    同じコースの前回2019年6月29日の剣山三嶺縦走の時も 1名だけだった。

    剣・次郎笈あたりは 時間帯をよく考えて通過し、三嶺は 静かな菅生道のコースを選ぶと 連休でも 混雑を避けた静かな登山を満喫できる。

    剣山~三嶺 間 スルーの縦走 今回で 91回目。

    2019 令和元年9月14日現在
    累計山行日数 1856日(内 四国 1467日)

    【動画】


    https://youtu.be/ZTTm4f-inZY


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157710900805318

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2017739.html


    YAMAP
    https://yamap.com/activities/4531530


    【APRS】

    2019年9月14日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和元年9月14日 午前9時 地上天気図


    令和元年9月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和元年9月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和元年9月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 令和元年9月14日
  • 趣深山Jimdo 令和元年9月14日
  • 令和元年9月14日 fc2
  • 令和元年9月14日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 令和元年9月14日
  • 趣深山ブログ fc2 令和元年9月14日




  • ------------------------------------------------------------
    【バス】


    ■四国交通
    http://www.yonkoh.co.jp/

    ■三好市営バス

    https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html

    https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/kurashi/bus/

    ■美馬市営バス
    http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/bus/index.html

    ■つるぎ町コミバス
    http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3550.html

    ■2019年度ぐるっと剣山登山バス運行表 (徳島県)
    https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5027072/

    ■2019年度ぐるっと剣山登山バス時刻表 (趣深山)
    http://shumiyama.com/images/2019turugi-tozanbus.pdf

    ■2019年度「ぐるっと剣山登山バス」 (西阿波)
    https://nishi-awa.jp/app/wp-content/uploads/2019/04/42aa61e1605d44591c0b19914ea244ed.pdf

    ■香美市営バス
    https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/11/shiei-bus03.html

    ■土佐山田 大栃 ジェイアール四国バス
    http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_tosa/tosa-ototi.htm

    ------------------------------------------------------------

    【宿 入浴】

    ■いやしの温泉郷
    http://iyashino-onsenkyo.com/

    ■剣山木綿麻温泉
    http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3467.html

    ■つるぎの宿 岩戸
    http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/

    ■ラ・フォーレつるぎ山
    http://www.laforet-t.com/

    ■見ノ越 民宿 まつうら
    http://turugi-yado.com/
    ------------------------------------------------------------
    2019-09-14 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 :
    Pagetop

    令和元年6月29日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)




    令和元年6月29日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【天候】曇 雨

    【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生

    【記録】

    見ノ越 発 1:26 ----西島リフト駅 2:14 -- 剣山 (2:52-3:03)---次郎笈(3:53-4:13) ---スーパ-林道下降点 5:00 ---丸石 (5:16-5:34) ---丸石避難小屋 5:55--奥祖谷かずら橋下降点 5:56 ---荒廃した小屋跡 6:10---高ノ瀬 (6:35-6:45)--石立山分岐 7:06---1732m標高点 (7:30-7:37) ---1700m三角点 8:00 --白髪避難小屋 8:22 ---白髪山分岐 (8:32-8:37) --カヤハゲ 9:08 ---三嶺( 10:02-10:20 )---三嶺ヒュッテ 10:34 ---菅生下山道分岐標識 10:39 ---1791m標高点 11:00---林業用作業小屋跡 12:00 -- いやしの温泉郷 12:58 --- 菅生バス停 着 13:20

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着


    【山頂】

    前日 かなりの大雨がふった。未明の見ノ越は 一応雨は止んだものの 深いガス。
    登っていくと 時折 小雨。

    ■剣山 「+14.2度 西 4.4m ガス視界なし。まだ暗い。」(累計登頂回数117回目)

    ■次郎笈 「+16.7度 西 3m 雨 ガス 視界なし」(累計登頂回数104回目)
    時折 本降りの雨。

    次郎笈 下りで 明るくなる。雨がやんで ガスが とれてきた。

    視界が効くと 丸石あたりの 山稜にたむろしていたシカ多数。 2-30頭くらいの群れが ゾロゾロと 群れごとに 一斉に移動を開始した。群れの数は3-4群か。

    シカの動きは なかなか賢い。

    群の本体を先に さっと移動させるために 人間をわざと ひきつけておいて だますように 警戒音を出す 若手のシカなどいて、チョット目にはシカの総数と 群れの数は 判断できない。たぶん 見た目より 多いのではないか。

    ■丸石 「+15.8度 西 1.9m ガスがとれて 三嶺 高ノ瀬 剣山 次郎笈が見える。剣山、次郎笈の間から 陽がさしはじめた。」(累計99回目)

    途中 シカよけ防護柵に シカが引っ掛かって大暴れしていた。成仏したシカのご遺体も 近くにあったが、この付近では よく 見かけることだ。

    網に引っ掛かったシカは 逃げようとして 必死の興奮状態で極めて危険だ。

    以前 どこかの県で 柵にかかった シカを助けようとした人間が シカに刺されて死亡した例もあった。

    もとより 猟師はシカの扱いに熟練している。

    また、慣れた地元の方なども スコップ一本で いとも簡単に処理してしまうらしいが 猟免許のない素人などは 危険なことをしない方が良い。

    ■高ノ瀬 「+16.1度 北 3m 曇 ガスが流れる。三嶺 上の方がガスがかかる。剣山 次郎笈 山頂付近ガスがかかる。」(累計94回目)

    高ノ瀬 白髪分岐 カヤハゲ 付近の植生も 年々 変化している。

    刈り払いが進んだ2005年以前 高ノ瀬 白髪避難小屋間は胸まで達する笹で 足元見えない摺り足箇所が多かった。

    さて その昔に 戻ることが出来るかどうか?

    ■三嶺「プラス16.6度 西 6.6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 619回)

    前週に比べ コメツツジ 咲いているのが 増えてきたが まだチラホラ状態。

    三嶺ヒュッテ付近まで下ると ガスがきれて 視界が良くなってきた。

    菅生から三好市営バス乗車。

    今回は 他に 全く乗客なく 貸切で見ノ越へ。

    名頃ダム付近の車窓から 三嶺を見上げると ガスがきれいにとれていた。

    だが 見ノ越への途中 小雨がパラパラ。

    帰途途中の美馬市内では ワイパーも効かない位の大雨に遭遇。

    梅雨時の天候は かわりやすい。

    今日であったのは 三嶺からの下山途中、菅生道 標高1415mですれ違った単独行の一人だけ。


    剣山~三嶺 間 スルーの縦走 今回で 90回目。



    2019 令和元年6月29日現在
    累計山行日数 1847日(内 四国 1458日)

    【動画】


    https://youtu.be/2sAf40LkpTM



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157709328593816


    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1910520.html


    YAMAP
    https://yamap.com/activities/3990415


    -----------------------------------------------------------


    【APRS】

    2019年6月29日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400



    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/



    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和元年6月29日 午前9時 地上天気図


    令和元年6月29日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和元年6月29日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和元年6月29日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 令和元年6月29日
  • 趣深山Jimdo 令和元年6月29日
  • 令和元年6月29日 fc2
  • 令和元年6月29日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 令和元年6月29日
  • 趣深山ブログ fc2 令和元年6月29日




  • ------------------------------------------------------------
    【バス】


    ■四国交通
    http://www.yonkoh.co.jp/

    ■三好市営バス

    https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html

    https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/kurashi/bus/

    ■美馬市営バス
    http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/bus/index.html

    ■つるぎ町コミバス
    http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3550.html

    ■2019年度ぐるっと剣山登山バス運行表 (徳島県)
    https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5027072/

    ■2019年度ぐるっと剣山登山バス時刻表 (趣深山)
    http://shumiyama.com/images/2019turugi-tozanbus.pdf

    ■2019年度「ぐるっと剣山登山バス」 (西阿波)
    https://nishi-awa.jp/app/wp-content/uploads/2019/04/42aa61e1605d44591c0b19914ea244ed.pdf

    ■香美市営バス
    https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/11/shiei-bus03.html

    ■土佐山田 大栃 ジェイアール四国バス
    http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_tosa/tosa-ototi.htm

    ------------------------------------------------------------

    【宿 入浴】

    ■いやしの温泉郷
    http://iyashino-onsenkyo.com/

    ■剣山木綿麻温泉
    http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3467.html

    ■つるぎの宿 岩戸
    http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/

    ■ラ・フォーレつるぎ山
    http://www.laforet-t.com/

    ■見ノ越 民宿 まつうら
    http://turugi-yado.com/
    ------------------------------------------------------------
    2019-06-29 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 :
    Pagetop

    平成30年6月16日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    20180616-561.jpg


    【天候】曇り 晴れ

    【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生

    【記録】

    見ノ越 発 0:58 ----西島リフト駅 1:49 -- 剣山 (2:31-2:42)---次郎笈(3:37-3:51) ---スーパ-林道下降点 4:32 ---丸石 (4:53-5:07) ---丸石避難小屋 5:28--奥祖谷かずら橋下降点 5:31 ---荒廃した小屋跡 5:46---高ノ瀬 (6:14-6:32)--石立山分岐 6:55---1732m標高点 (7:21-7:29) ---1700m三角点 7:50 --白髪避難小屋 8:12 ---白髪山分岐 (8:22-8:31) --カヤハゲ (8:59-9:03)--三嶺( 9:46-10:18 )--三嶺ヒュッテ 10:33--菅生下山道分岐標識 10:39 --1791m標高点 10:54---林業用作業小屋跡 11:39 -- いやしの温泉郷 (12:31-12:33)---菅生バス停 着 12:59

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

    【山頂】

    ■剣山 「+8.5度 北西 6.6m まだ暗い。星 見える。高知平野の灯りが見える。」(累計登頂回数116回目)

    ■次郎笈 「+7.9度 北 4.6m 星 見える。剣山方面の東の空がしらじらと明るくなってきた 高知平野の灯り 見える」(累計登頂回数103回目)

    次郎笈下りで 塔ノ丸方面に雲がかかってきたのを見ると、すぐに丸石登りでガスにおおわれてしまった。

    ガスは湿気を含み 時折 パラパラ。

    丸石付近からは、朝露でビッショリ。

    ■丸石 「+9.5度 北 3.7m 明るくなるが ガス視界なし」(累計98回目)

    ■高ノ瀬 「+8.9度 北 4.2m ガス視界なし。時折 すこし ガスが薄くなる」(累計93回目)

    1732m標高点でガスがとれ 晴れてきた。

    ■三嶺「15.7度 東0.7-1.0m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚見える。歩いてきた縦走路もしっかり見える」(累計登頂回数 575回)

    名頃道の混雑を避け 菅生へ下山。

    菅生から三好市営バスで見ノ越へ戻る。

    計7名乗車したが 名頃、奥祖谷かずら橋までで下車。

    剣山 三嶺 間 縦走 89回目

    平成30年6月16日現在
    累計山行日数 1800日(内 四国 1411日)


    【動画】

    https://youtu.be/Yu7WXEdrOwM



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157697532929104

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1497756.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/2019790



    --------------------------------------------

    【APRS】

    2018年6月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。
    デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
    祖谷側は携帯がつながることが多い。今回 順調に作動。
    ------------------------------------------------------------

    【気象】


    平成30年6月16日 午前9時 地上天気図


    平成30年6月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成30年6月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成30年6月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 平成30年6月16日
  • 趣深山Jimdo 平成30年6月16日
  • 平成30年6月16日 fc2
  • 平成30年6月16日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成30年6月16日
  • 趣深山ブログ fc2 平成30年6月16日




  • ------------------------------------------------------------
    【バス】


    ■四国交通
    http://www.yonkoh.co.jp/

    ■三好市営バス

    https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html
    https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/kurashi/bus/

    ■美馬市営バス
    http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/bus/index.html

    ■つるぎ町コミバス
    http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/fs/9/1/9/0/5/_/H30____.pdf

    ■平成30年つるぎ町 剣山登山臨時バス時刻表
    http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/fs/9/5/7/2/6/_/H30.4.2________________.pdf

    ■平成30年度ぐるっと剣山登山バス運行表
    https://nishi-awa.jp/wp-content/uploads/2018/04/00060ca74433572cedcefc85c603198b1.pdf

    ■平成30年度ぐるっと剣山登山バス時刻表
    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/502b7e8ccd8d16486c4f6a459d59a0ee.jpg

    ■平成30年度「ぐるっと剣山登山バス」
    https://nishi-awa.jp/3978

    ■香美市営バス
    http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/11/shiei-bus.html

    ■土佐山田 大栃 ジェイアール四国バス
    http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_tosa/tosa-ototi.htm


    ------------------------------------------------------------

    いやしの温泉郷
    http://iyashino-onsenkyo.com/

    剣山木綿麻温泉
    http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3467.html

    つるぎの宿 岩戸
    http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/

    ラ・フォーレつるぎ山
    http://www.laforet-t.com/

    ------------------------------------------------------------
    2018-06-16 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成30年6月2日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    20180602-561.jpg
    【日時】平成30年6月2日

    【天候】晴れ

    【コース】剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【記録】

    見ノ越 発 2:24 ----西島リフト駅 3:07 -- 剣山 (3:40-3:50)---次郎笈(4:30-4:40) ---スーパ-林道下降点 5:10 ---丸石 (5:25-5:37) ---丸石避難小屋 5:57--奥祖谷かずら橋下降点 5:59 ---荒廃した小屋跡 6:12---高ノ瀬 (6:38-6:49)--石立山分岐 7:08---1732m標高点 (7:28-7:37) ---1700m三角点 7:56 --白髪避難小屋 8:16 ---白髪山分岐 (8:26-8:34) --カヤハゲ 9:02--三嶺( 9:55-10:27 )--三嶺ヒュッテ 10:38--菅生下山道分岐標識 10:41 --1791m標高点 11:05---林業用作業小屋跡 11:50 -- いやしの温泉郷 (12:36-12:42)---菅生バス停 着 13:08

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

    【山頂】

    ■剣山 「+10.0度 北 5m 月 明るい 東の空がすこし明るくなってきた。」(累計登頂回数115回目)

    ■次郎笈 「+9.7度 北 4m 快晴 剣山 方面から 日の出まじか 明るくなり 三嶺 天狗塚見える」(累計登頂回数102回目)

    丸石付近 笹についた朝露なく 快適に歩ける。

    ■丸石 「+10.9度 北 3m 快晴 剣山 次郎笈のあいだから 陽がさす。三嶺見える」(累計97回目)

    ■高ノ瀬 「+13.1度 北 1.8m 晴れ 陽が高くなり 暑くなってきた。剣山 次郎笈 三嶺 見える。」(累計92回目)

    ■三嶺「晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚見える」(累計登頂回数 573回)

    三嶺山頂は賑わっていて、気温風速を計測するのを うかつにも失念し、気がついて 菅生下山道の標高1791m地点で測ると17度、風弱く1-2m未満だった。

    三好市営バスは 久保~3名様~菅生~4名様~名頃~8名様~見ノ越。
    昔に比べ バス乗車の登山者は着実に増えてきた。

    そのかわり 以前は 下瀬の東祖谷小中学校の生徒さんが 何人も乗車していて 名頃までの ところどころで 順に 下車していって みな下車後 礼儀正しく 手を振って バスを見送ってくれていたのが 生徒さんが減ったのか この日は 生徒さんが 乗っていなかった。

    剣山 三嶺 間 縦走 88回目

    平成30年6月2日現在
    累計山行日数 1798日(内 四国 1409日)

    【動画】

    https://youtu.be/TsFNrPlTWXE


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157696988168584

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1482922.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1963847


    --------------------------------------------

    【東祖谷小中学校】

    三好市東祖谷 旧 東祖谷山村 管内の生徒数減少していて
    ここ10年くらいで 小中合計94名が51名へと 約半減。
    この先も 小学校低学年の生徒数の推移がとても気になる。

    --------------------------------------------

    2017 平成29年度 小中合計51名

    東祖谷小学校 1年1名、 2年5名、 3年3名、 4年8名、 5年6名、 6年6名、 計29名
    東祖谷中学校 1年3名、2年12名、3年7名 計22名

    --------------------------------------------

    2012 平成24年度 統合の東祖谷小中学校 開校 小中合計59名

    東祖谷中学校 1年5名、2年4名、3年5名 計14名
    東祖谷小学校 1年6名、2年3名、3年13名、4年8名、5年8名、6年7名、計45名
    --------------------------------------------

    統合 東祖谷小中開校以前

    2010 平成22年度 小中合計71名

    東祖谷中学校 1年5名、2年11名、3年10名、計26名
    落合小学校 15名 栃之瀬小学校 23名 菅生小学校 5名 名頃小学校 2名 4校計45名

    --------------------------------------------

    2008 平成20年度 小中合計94名

    東祖谷中学校 1年10名、2年16名、3年21名、合計47名
    和田小学校 4名、 栃之瀬小学校 13名、 落合小学校 16名、 菅生小学校 5名、 名頃小学校 9名、5校合計47名

    --------------------------------------------

    【APRS】

    2018年6月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。
    デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
    祖谷側は携帯がつながることが多い。今回 順調に作動。

    ------------------------------------------------------------

    【気象】


    平成30年6月2日 午前9時 地上天気図


    平成30年6月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成30年6月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成30年6月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 平成30年6月2日
  • 趣深山Jimdo 平成30年6月2日
  • 平成30年6月2日 fc2
  • 平成30年6月2日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成30年6月2日
  • 趣深山ブログ fc2 平成30年6月2日



  • 2018-06-02 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成29年9月9日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)


    https://youtu.be/PCiiHrxIgbU


    平成29年9月9日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

    【天候】晴れ 曇り

    【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生

    【記録】

    見ノ越 発 1:02 ----西島リフト駅 1:51 -- 剣山 (2:31-2:40)---次郎笈(3:26-3:34) ---スーパ-林道下降点 4:12 ---丸石 (4:32-4:44) ---丸石避難小屋 5:10--奥祖谷かずら橋下降点 5:12 ---荒廃した小屋跡 5:32---高ノ瀬 (6:04-6:15)--石立山分岐 6:36---1732m標高点 (7:03-7:11) ---1700m三角点 7:31 --白髪避難小屋 7:52 ---白髪山分岐 (8:01-8:06) --カヤハゲ 8:33--三嶺( 9:25-10:15 )--三嶺ヒュッテ 10:28--菅生下山道分岐標識 10:31 --1791m標高点 10:52---林業用作業小屋跡 11:43 -- いやしの温泉郷 (12:34-12:43)---菅生バス停 着 13:06

    菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着

    【山頂】

    ■剣山 「+11.8度 南 2m 月が明るい 星が見える 塔ノ丸より北 雲海。」(累計登頂回数114回目)

    ■次郎笈 「+11.6度 南 2m 月が明るい。剣山 塔ノ丸 シルエットの山並みが見える。」(累計登頂回数101回目)

    丸石付近 笹についた 朝露で 足元びっしょり。

    ■丸石 「+12.1度 北 2m 月が明るい。剣山 次郎笈 シルエットから 空が しらじらと あけてきた。」(累計96回目)

    縦走路ですっかり夜明け。

    ■高ノ瀬 「+12.2度 北 1.7m 晴れ 次郎笈の右肩から陽が射し込んで みるみる内に 太陽が上に 上がってきた。」(累計91回目)

    朝のうちは 涼しかったが そのうち 気温上昇。

    ■三嶺「18.4度 南 2m くもり。剣山 次郎笈 天狗塚見える」(累計登頂回数 547回)


    剣山 三嶺 間 縦走 87回目


    平成29年9月9日現在
    累計山行日数 1767日(内 四国 1378日)


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157685775873851

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1250631.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1170372




    【安全登山】2017年 安全登山方針安全登山のために リアルタイムに 現在地を公開します。アマチュア無線APRSを使って 現在 登山中の位置を示します。

    ■APRS

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

    ■登山メモ ヤマメモヤマレコのヤマメモで 登山中の 現在地を公開しています。

    http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886

    ■登山届はコンパス電子登山届「コンパス」を利用して 登山届を提出しています

    http://www.mt-compass.com/index.php

    ■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。

    http://www.authjapan.com/



    【APRS】

    2017年9月9日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------
    20170909WS0155.jpg
    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。今回も 順調な作動状況。

    デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

    20170909WS0156.jpg
    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
    JJ5MDM-5のAPRSdroidは
    やはり 一部 剣山までが不調で抜け落ちていた
    それ以外は順調に作動。

    2016年10月15日には 剣山から丸石まできちんと 接続できていたのに今回も不調。

    本当の原因はよくわからないが 多分 アンドロイド端末で バックグラウンドをふくめて 複数のアプリが同時に動いていたためではないかと推測。

    アンドロイド端末では 表面上はアプリを完全停止したつもりでも やはりバックグラウンドで動くのを完全停止するには アンインストール、再起動とか より確実な方策が必要なのかもしれない。(ただいま 実験検証中)


    ------------------------------------------------------------

    【気象】

    20170909asas560_00.jpg
    平成29年9月9日 午前9時 地上天気図

    20170909au53_560-00.jpg
    平成29年9月9日 午前9時 500,300hPa高層天気図

    20170909au87_560-00.jpg
    平成29年9月9日 午前9時 850,700hPa高層天気図

    20170909rd7_mjp.gif
    平成29年9月9日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

    DOC2_201709090348.jpg
    DOC2_201709091544.jpg
    短期予報解説資料


  • 趣深山shumiyama.com 平成29年9月9日
  • 趣深山Jimdo 平成29年9月9日
  • 平成29年9月9日 fc2
  • 平成29年9月9日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成29年9月9日
  • 趣深山ブログ fc2 平成29年9月9日


  • 2017-09-09 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム  次のページ »

    MENU

    Twitter

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性