令和5年11月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年11月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年11月26日
【天候】 曇 晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:47 --- 林用作業小屋跡 6:22 --- 1791m標高点 8:14 --- 菅生下山口標識 8:38 ---三嶺 ( 8:51-9:06 )--- 西熊山 ( 10:16-10:33 ) --- お亀岩 10:52 --- 天狗峠綱附森分岐 11:25 --- 天狗峠西山林道分岐 11:31 --- 天狗塚山頂 ( 11:48-12:04 ) --- 牛の背三角点 12:32 --- 西山林道砂防堰堤 13:40 --- 西山林道天狗塚登山口 14:21 --- いやしの温泉郷 着 15:57
【山頂】
いやしの温泉郷を まだ暗いなか 出発。明るくなると曇空。上部では 冷たい 風が つよい吹く。
■三嶺 「プラス2.8度 西 9.7-6.0m 曇 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 見える。笹ヶ峰が とりわけ 白く見える。」(累計登頂回数 811回)
縦走路を行くと 雲がとれてきて 陽射しがでてきて、つよい風が 収まってきた。
■西熊山 「プラス2.8度 南5-3m 晴れ。三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系 白く 見える。」(累計登頂回数 675回)
■天狗塚 「プラス5.5度 南4.5m 三嶺 剣山 次郎笈見える。遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系 白く 見える。太平洋 見える。」(累計登頂回数 757回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 529回)
林道は紅葉が終わり 見通しが良くなっていた。
■この日 出会った 登山者は三嶺 山頂手前 1名 天狗峠手前 1名。計 2名。
■天狗塚登山口 駐車車両 無し。
■2023 令和5年11月26日現在
累計山行日数 2051日(内 四国 1661日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/kZ1Wz_ll7Dw
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720312959555
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6230428.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/28465229
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年11月26日)
-----------------------------------------------------------

■2023年11月26日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年11月26日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年11月26日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年11月26日 午前9時 地上天気図

令和5年11月26日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年11月26日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年11月26日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-11-26 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年11月12日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年11月12日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年11月12日
【天候】 曇 一時 小雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:43 --- 林用作業小屋跡 5:08 --- 1791m標高点 6:58 --- 菅生下山口標識 7:23 --- 三嶺 ( 7:37-7:53 )--- 西熊山 ( 9:09-9:24 ) --- お亀岩 9:42 --- 天狗峠綱附森分岐 10:12 --- 天狗峠西山林道分岐 10:19 --- 天狗塚山頂 ( 10:39-11:02 ) --- 牛の背三角点 (11:34-11:38) --- 西山林道砂防堰堤 12:56 --- 西山林道天狗塚登山口 13:33 --- 14:02 林道 途中でYさんの 車に便乗 14:06 === いやしの温泉郷 着 14:20
【山頂】
まだ暗い いやしの温泉郷を出発。明るくなると曇空 ながら 視界は良好。標高1740m付近では 剣山 次郎笈などが見える。
■三嶺 「プラス2.7度 南西 8-4m 曇 剣山 山頂付近 ガス がかかる。次郎笈 天狗塚 見える。北側の 落合峠方面 雲 がかかる。」(累計登頂回数 810回)
縦走路を行くと ガスが流れてきた。 振り返ると 途中まで見えていた 三嶺山頂も見えなくなってきた。
■西熊山 「プラス3.2度 南西5m 曇 ガスが流れる。三嶺山頂はガスが かかる。下のほう お亀岩は 見える。」(累計登頂回数 674回)
天狗峠の登りからは ガスの中へ。
■天狗塚 「プラス5.1度 風弱く 1m ガス視界なし。」(累計登頂回数 756回)
牛の背は ガスのなか。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 528回)
林道の紅葉は すでに終わっていて すっかり落葉していた。
砂防堰堤におりたち、林道を歩いていって 菅生いやしの温泉郷まで 残り1時間のところで 通りかかった Yさんの 車に便乗させて頂きました。ありがとうございました。
■この日 出会った 登山者は三嶺 山頂付近 2名 西熊山 手前 1名。天狗峠 天狗塚 14名。計 17名。
■天狗塚登山口 駐車車両 6台。
■2023 令和5年11月12日現在
累計山行日数 2050日(内 四国 1660日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/mw0_2I46lCk
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720312691554
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6178218.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/28157554
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年11月12日)
-----------------------------------------------------------

■2023年11月12日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年11月12日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年11月12日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年11月12日 午前9時 地上天気図

令和5年11月12日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年11月12日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年11月12日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-11-12 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年11月5日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年11月5日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年11月5日
【天候】 晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:17 --- 林用作業小屋跡 5:44 --- 1791m標高点 7:21 --- 菅生下山口標識 7:43 --- 三嶺ヒュッテ (7:45-7:49) --- 三嶺 ( 8:01-8:28 )--- 西熊山 ( 9:38-9:54 ) --- お亀岩 10:13 --- 天狗峠綱附森分岐 10:44 --- 天狗峠西山林道分岐 10:51 --- 天狗塚山頂 ( 11:10-11:27 ) --- 牛の背三角点 11:58 --- 西山林道砂防堰堤 13:13 --- 西山林道天狗塚登山口 13:59 --- いやしの温泉郷 着 15:36
【山頂】
まだ暗い いやしの温泉郷を出発。明るくなると晴。天気は良好。
紅葉前線がさらに 下がってしまって 登山道では 落葉の上を歩くことが多い。
山頂への途中で 三嶺ヒュッテへ立ち寄り 内部拝見。
■三嶺 「プラス13.0度 南東4.7m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。梶ヶ森 鉄塔 風車も見える。遠く 赤星、東赤石、石鎚山系まで見える。」(累計登頂回数 809回)
縦走路を行く途中で 突然 緊急速報エリアメール。
ザックの奥に しまっている携帯が鳴り響く。大きな音だ。
なにか 天変地異でも あったのかな?
平成13年(2001年)3月の芸予地震のときの経験を思いおこすが 大きな地震があったとして 携帯画面を見ても 山中では 誰も助けてくれない。
基本は まず 見わたして 自身の足元の確かめ安全を確保しながら 落ち着いて 慎重に行動するしかない。
駐車した出発時点と到着時点で、スマホなどの操作を行って、山中ではスマホいじりなど 一切 しないのが私の主義。
幸い まわりを みわたしても 山崩れもなく 足元の安全は確保できているようなので 慎重に そのまま進むことにする。
実際 携帯電話を 取り出して 緊急速報エリアメールの画面を見て この日が「津波防災の日」で 緊急速報訓練だったと 知るのは このあと 7時間後の菅生いやしの温泉郷に帰着してからだった。
今回の大津波緊急速報は被害のない訓練警報だけで 終わってくれて 本当に よかった。
■西熊山 「プラス12.5度 南6.7m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 673回)
■天狗塚 「プラス13.6度 南7.6m 晴 三嶺 剣山 次郎笈 見える。遠く 梶ヶ森 本山白髪山までみえる。石鎚山系は すこし もやっているが見える。」(累計登頂回数 755回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 527回)
林道は 紅葉が 見頃。
■この日 出会った 登山者は三嶺 3名 三嶺~西熊山縦走路 3名。牛の背 2名。計 8名。
■天狗塚登山口 駐車車両 3台。
■2023 令和5年11月5日現在
累計山行日数 2049日(内 四国 1659日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
-----------------------------------------
平成13年(2001年)3月の芸予地震のときの経験
-----------------------------------------
■平成13年(2001年)3月24日 芸予地震という 大きな地震に 山中で 遭遇したときのことを思いおこす。
2001年3月24日 残雪のサガリハゲ・矢筈山・落合峠の日帰り周回縦走。
矢筈山から落合峠へ向かう途中で芸予地震発生。
震源の芸予諸島では震度6。徳島県では 震度4だった。
この山行の途中に、地震が発生した はずだが、そのときは行動中で 地震の揺れには 全く気が付かず、まだ雪の残る 落合峠へ到着。
■そのとき 落合峠でテント泊している方の 天幕から 漏れ聞こえる 緊迫したラジオの緊急放送音声で、なにか おおきな地震があったようだと 初めて知る。
■駐車地点は 峠から落合集落方面へ 2.5kmほど 先なので、峠から 歩いていくと 山の斜面からの 落石が やたら多く 路面に おちて散乱していた。
すこし異変を感じつつも さらに歩いていくと 地元の土木業者のかたが 道路の緊急見回り点検に 登ってきていた。
■駐車地点へ到着して この日の山行自体は無事完了。
でも それからが 冷や汗の 一苦労。
徳島県道 三加茂東祖谷山線の道路は 落石があったものの なんとか無事通行可能で 落合集落の国道439号へ。
祖谷街道をへて 大歩危経由で国道32号へでると 高速 高知自動車道は地震通行止で、迂回する車で 国道32号は 大変混雑していた。
多少 時間がかかったものの なんとか 無事 高松に帰着。
■そのときの教訓は 大規模自然災害時、山中では 誰も助けてくれないということだった。
まずは 落ち着いて 冷静に 周囲を みわたし 身の回りなど 着実に安全を確保しながら 慎重に 安全行動するしかない。
■無事 駐車地点に到着しても むしろ それからが 難儀。
地震で道路への影響は? 道路復旧の具合がどうなのか?
山の林道などは、とても脆弱で チョットした地震でも落石や山腹崩壊、路肩決壊 などが おこりやすく 地震で通れなくなるリスクが高い。
もし、かりに地震で通れない箇所が 発生した場合。
大規模自然災害時には 緊急度で トリアージされる。
山間地で地震で被災したあとの復旧作業では まず人家のある 主要幹線道路からの復旧が第一優先。
■人里から離れた 人家のない林道は 災害復旧の優先度は 極めて ひくい。
山奥の林道など 復旧は全く期待できず、後回しにされて、林道通行止めは 何ヶ月どころか 何年も先まで 長期間にわたるかもしれない。
■奥深く林道にはいった車両は 万がいつの大地震では 林道の落石・崩壊で 間違いなく林道のなかに 閉じ込められることになる。
林道は 天変地異の自然災害に弱く なすすべもなく壊れるものであり 林道の中に 閉じ込められるのは 本当に怖い。
ガラス細工のように 脆弱な林道を 登山者は普段 気軽に利用させてもらっているのだなと 改めて痛感した次第だった。
【動画】
https://youtu.be/jYIUh8teUjw
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720312506342
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6158847.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/28036096
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年11月5日)
-----------------------------------------------------------

■2023年11月5日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年11月5日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年11月5日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年11月5日 午前9時 地上天気図

令和5年11月5日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年11月5日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年11月5日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-11-05 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年10月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年10月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年10月28日
【天候】 曇
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:35 --- 林用作業小屋跡 5:17 --- 1791m標高点 7:12 --- 菅生下山口標識 7:35 --- 三嶺ヒュッテ改修工事 拝見 (7:36-7:44) --- 三嶺 ( 7:56-8:19 )--- 西熊山 ( 9:33-9:59 ) --- お亀岩 10:17 --- 天狗峠綱附森分岐 10:51 --- 天狗峠西山林道分岐 10:57 --- 天狗塚山頂 ( 11:15-11:32 ) --- 牛の背三角点 12:05 --- 西山林道砂防堰堤 13:26 --- 西山林道天狗塚登山口 14:09 --- いやしの温泉郷 着 15:47
【山頂】
時折 パラッと小雨がふるなか まだ暗い いやしの温泉郷を出発。明るくなると曇。標高1600m付近からガスの中にはいり、山稜はガスの中。
紅葉前線が一気に下がってしまっていた。
本当に旬な紅葉は一瞬で、そのなかで天候に恵まれて見事なほどの 見頃になるのは さらに限られる。
山頂への途中で 三嶺ヒュッテ 改修工事を拝見。
当初の予定では 工事は11月17日まで となっていたが 予定より早く工事は進捗して、屋外トイレも含め、避難小屋の改修工事は すでに終了していた。
工具・資材・足場 仮設材など、すべて引き上げられ、小屋内部の仮設間仕切りも すべて撤去されていて、従来どおり使えるようになっていた。ただし 多少の残工事があるかどうかは 不明。
■三嶺 「プラス2.8度 北4.8m ガス 視界なし。一瞬ガスが薄くなり 少し切れたが 標高1791mピークまでしか 見えなかった。」(累計登頂回数 808回)
縦走路は ずっとガスで 北風が吹いて 寒い。
この日は ミミズの一斉大移動の特異日なのだろうか、登山道は やたら ミミズが多かった。
踏みつけないよう 足元に注意して進む。
(秋 寒くなる時期の雨上がりなどに ミミズの 一斉大移動があり 過去 何度も 目撃しています。これは 冬に備えての繁殖活動の一環なのかもしれませんが 詳しい理由は よくわかりません。)
■西熊山 「プラス4.1度 北3m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 672回)
■天狗塚 「プラス4.0度 北4.3m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 754回)
牛の背では 少しガスが切れてきた。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 526回)
林道では天候が回復し雲間に青空もあり 西山土捨場で見上げると 天狗塚山頂も見えるようになっていた。
天候は安定してなくて このあと 車での 帰途 途中には 一時 しぐれ模様の雨にふられた。
■この日 出会った 登山者は 三嶺~西熊山縦走路 1名。西熊山山頂 3名。天狗峠 1名。計 5名。
■天狗塚登山口 駐車車両 5台。
■2023 令和5年10月28日現在
累計山行日数 2048日(内 四国 1658日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/V_1zGc2nc3w
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720312302259
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6112524.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/27775956
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年10月28日)
-----------------------------------------------------------

■2023年10月28日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年10月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年10月28日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年10月28日 午前9時 地上天気図

令和5年10月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年10月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年10月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-10-28 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年10月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年10月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年10月14日
【天候】 曇 時々 小雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:25 --- 林用作業小屋跡 4:55 --- 1791m標高点 (6:41-6:51) --- 菅生下山口標識 7:12 --- 三嶺ヒュッテ改修工事 拝見 (7:14-7:24) --- 三嶺 ( 7:36-7:53 )--- 西熊山 ( 9:10-9:23 ) --- お亀岩 9:43 --- 天狗峠綱附森分岐 10:18 --- 天狗峠西山林道分岐 10:24 --- 天狗塚山頂 ( 10:45-10:59 ) --- 牛の背三角点 11:36 --- 西山林道砂防堰堤 12:55 --- 西山林道天狗塚登山口 13:36 --- いやしの温泉郷 着 15:21
【山頂】
いやしの温泉郷を まだ暗いうちに 出発。明るくなると曇空。
1740m付近から 剣山 次郎笈 見えるなど 視界は良好。
三嶺ヒュッテ 改修工事中を 拝見。先週からは さらに工事が進んでいた。
■三嶺 「プラス8.0度 南6m 曇 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。時折 小雨が パラッとふる。紅葉が進んでいた。」(累計登頂回数 807回)
縦走路では 南からの風が吹いていて、時折 小雨がぱらつくが すぐにやんで、そのうち また 小雨が降ったりやんだりの 繰り返し。
雨粒は小さく小降りで すぐ止んで 大雨に ならないのがラッキー。
■西熊山 「プラス7.6度 南5.2m 曇 時折 軽い小雨。三嶺 次郎笈 すこしガスがかかるが 見える。天狗塚 見える。南から雲が流れる。」(累計登頂回数 671回)
天狗峠で ガスが流れてきた。
■天狗塚 「プラス7.8度 南6.4m ガス 小雨 視界なし。」(累計登頂回数 753回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 525回)
林道でも 時折 小雨がパラッとふるが すぐ止む。
■この日 出会った 登山者は 三嶺ヒュッテで2名。計 2名。
■天狗塚登山口 駐車車両 2台。
■2023 令和5年10月14日現在
累計山行日数 2047日(内 四国 1657日)
-------------------------------
【三嶺避難小屋改修工事】
■工事期間は 「2023年10月2日から11月17日まで」
■工事期間中は一般登山者が利用できる部分は大幅に制限されています。
■くれぐれも 改修工事に支障のないよう 一般登山者は 特に安全には 要注意です。
-------------------------------
■三嶺ヒュッテの改修工事が行われています
http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1496.html
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/1e52e78c1fcacde1e2ae5d33fe5d925a
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/mTUmKEu6keU
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720311941940
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6059512.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/27441752
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年10月14日)
-----------------------------------------------------------

■2023年10月14日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年10月14日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年10月14日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年10月14日 午前9時 地上天気図

令和5年10月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年10月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年10月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-10-14 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
三嶺ヒュッテの改修工事が行われています

標高1893Mの 三嶺山頂 近くにある 三嶺ヒュッテは 風雨雪などの気象条件が厳しい場所だけに 小屋の痛みも激しいようです。
■三嶺山頂の気象は過酷で、避難小屋の建物は上からだけでなく、横から下から風雨雪が吹きぬけていき、強烈な紫外線にも曝されて、小屋は日々、痛んで劣化していきます。
こうした 劣化に対しては こまめに常時 維持補修工事をしないと 小屋は すぐボロボロになります。
■2000年の改築後も 経年の風雪雨で劣化が進行して、2023年10月 三嶺ヒュッテの改修工事が 行われています。(2023年10月7日撮影)






(2023年10月7日撮影)
-------------------------------
【三嶺避難小屋改修工事】
■工事期間は 「2023年10月2日から11月17日まで」
■工事期間中は一般登山者が利用できる部分は大幅に制限されています。
■くれぐれも 改修工事に支障のないよう 一般登山者は 特に安全には 要注意です。
■小屋内部は半分に仕切られ 1、2階の奥半分が工事関係エリアで立入り禁止となっていて施錠済。
■一般登山者が利用できるのは 出入り口からの半分だけ。一階は狭いが 2階部分の半分も 利用できます。
■ヒュッテ内部 踏込部分に仮設トイレあります。
■従来の屋外トイレは改修中で 使用できません。
■小屋の周囲、屋外トイレ周辺はヘリ荷揚資材が 多数 所狭しと 仮置きされています。 さらに その まわりは 工事作業ヤードにあてられています。
■作業しているときなど 一般登山者が 作業ヤードに近づくのは たいへん危険で 要注意です。
■冬がくるまでの 天候の恵まれた僅かな期間に 集中して多くの仕事を進めなければならないという 厳しい条件の改修工事です。
スムーズな工事進捗のためには 一般登山者の ご理解と ご協力が必要です。
工事期間中 一般登山者の かたは やむを得ない 緊急時以外は 小屋の ご利用は お控え なさるほうが 賢明では ないでしょうか。(なお 近隣には 白髪避難小屋、お亀岩避難小屋があります。)

--------------------------------------------------------------
------------------------------
2000年4月9日 先代の三嶺避難小屋
------------------------------


■デジカメの流行りだしのころの 2000年4月9日に 先代の三嶺避難小屋を 撮った 写真。
■23年前を 思いおこすと 先代の避難小屋は 築40年で 哀れなほど 朽ちてはてて ボロボロになり 立ち入り禁止となっていて、その 同じ年に取り壊されて今の小屋に改築となりました。
■2000年の建替後も 経年の風雪雨で それなりに劣化が進行し 痛んできて ここで全面改修しないと 小屋の劣化が さらに急速に進行するような火急の段階にきていたようで 設計などの 改修計画が 進んでいました。
が 工事が辺鄙な三嶺山頂 条件の厳しい 難工事だけに はじめは 昨年(2022年)改修しようとして 何度も入札を実施したものの 不調続きで 翌年(2023年)へ 持ち越し 懸案となっていました。
■なかなか 施工業者が決まらないのは 三嶺山頂という辺鄙な地理的条件、厳しい天候や ヘリでの資材運搬など の施工条件が とりわけ 厳しいなかで 採算面も苦しい からだと思います。
■2023年になって 2年がかかりで ようやく施工業者が決まり なんとか 着工できて 良かったです。
■三嶺避難小屋の改修工事は とても難しい悪条件での施工のようで 2023年10月7日に改修中の小屋を拝見すると 現地着工へ入る前 工事資材を ヘリで荷揚げするまえに あらかじめ 里で 十二分に 下準備・下拵えしたうえで 現地着工しているのが よく窺えました。
■チョットしたミスで 資材、材料、燃料、工具などで 一つでも 不足があると 工事がストップします。
里では ホームセンターにでも 急いで 買ってきて補充することもできますが 三嶺山頂では できませんので工事が止まります。
現地へ大量の資材は 何一つ 忘れ物のないよう 十分 準備した上で 剣山スキー場のヘリポートから ヘリで往復して運搬。
■ヘリの運行は とかく 気まぐれな 天候に 左右されます。
万がいつにも 天候待ちになると ヘリ待機時間の費用も グッと かさみますので よほど 山頂の天候を見極めて 計画しておかないといけません。
現地作業では、せまる冬を前に 天候が厳しいなかで現地作業を行い 約一ヵ月半の期間で 集中して工事の予定です。
■作業員も 徒歩で 三嶺へ 移動し 泊まり込みで 作業するなど とかく、厳しい 施工条件のもとで とても大変な 工事なようです。
厳しい施工条件で 採算も難しい避難小屋改修工事を なんとか引き受けて施工していただくことになった 地元 三好市 市内業者のM社さま には 深く感謝いたします。
■工事が順調に進捗し、無事 竣工したうえで キレイになった 三嶺避難小屋をこれからも 末永く使えるようになることを 祈念いたします。
工事期間は 10月2日から11月17日です。
一般登山者のかたは この改修工事期間には安全に配慮され くれぐれも 工事に支障のないように ご理解と、ご協力のほどを お願いしたいものです。
--------------------------------
以下 徳島県のWEBサイトから引用
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/7220347/
---------------------------------------
剣山国定公園三嶺避難小屋及び公衆便所の利用について
---------------------------------------
現在、三峯避難小屋及び公衆便所は、風雪及び経年による劣化への対応のため、令和5年11月17日まで補強工事を実施しております。
工事中は、登山者の皆様の安全確保のため、避難小屋の一部とトイレが使用できませんの御注意ください。
なお、トイレについては別途仮設トイレを用意しておりますので,そちらをご利用ください。
お問い合わせ
徳島県危機管理環境部 グリーン社会推進課 自然環境担当
電話番号:088-621-2343 FAX番号:088-621-2845
メールアドレス:greenshakaisuishinka@pref.tokushima.jp
---------------------------------------
2023-10-11 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年10月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年10月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年10月7日
【天候】 曇
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:57 --- 林用作業小屋跡 5:21 --- 1791m標高点 6:55 --- 菅生下山口標識 (7:19-7:26) --- 三嶺ヒュッテ ( 7:27-7:32 ) --- 三嶺 ( 7:46-8:08 ) --- 西熊山 ( 9:13-9:26 ) --- お亀岩 9:45 --- 天狗峠綱附森分岐 10:17 --- 天狗峠西山林道分岐 10:25 --- 天狗塚山頂 ( 10:44-11:09 ) --- 牛の背三角点 11:40 --- 西山林道砂防堰堤 13:06 --- 西山林道天狗塚登山口 13:49 --- 14:46 林道途中で 車に便乗 === いやしの温泉郷 着 14:57
【山頂】
いやしの温泉郷を まだ暗いうちに 出発。明るくなると曇。視界は良好。風が冷たい。
三嶺ヒュッテに立ち寄ると改修工事が 現地着工していた。(後述)
■三嶺 「プラス4.4度 北4.4m 曇 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 すこし もやっているが 見える。梶ヶ森の中継アンテナ鉄塔がよく見える。太平洋見える。寒い。」(累計登頂回数 806回)
先月 三嶺山頂で気温20度だったのに 10月にはいり 季節は一気に進み 秋から初冬の気温。
体が まだ寒さなれしていないし、防寒衣服も まだ不足しているので 体感的に 一層 冷たく感じる。
縦走路では 北からの 冷たい強風。
■西熊山 「プラス5.9度 北6-7m 曇 三嶺 次郎笈 天狗塚 牛の背 赤星 笹ヶ峰 石鎚山系 ウッスラ見える。太平洋見える。」(累計登頂回数 670回)
■天狗塚 「プラス6.3度 北5m 曇。三嶺 見える 剣山 次郎笈 山頂部分 すこし ガスがかかる。赤星山 梶ヶ森 見える。 」(累計登頂回数 752回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 524回)
林道に降り立つと 秋らしい気温で 林道歩きも汗もかかずに 快適。
天狗塚登山口から先へ 1時間ぐらい歩いたところで 通りかかったTさんの車に便乗させていただき いやしの温泉へ もどる。有難うございました。
■この日 出会った 登山者は 三嶺 4名。三嶺~西熊山 5名。天狗峠~天狗塚~牛の背 6名。計 15名。
■天狗塚登山口 駐車車両 8台。二輪車 1台。
■2023 令和5年10月7日現在
累計山行日数 2046日(内 四国 1656日)
-------------------------------
【三嶺避難小屋改修工事】
■工事期間は 「2023年10月2日から11月17日まで」
■工事期間中は一般登山者が利用できる部分は大幅に制限されています。
■くれぐれも 改修工事に支障のないよう 一般登山者は 特に安全には 要注意です。
■小屋内部は半分に仕切られ 1、2階の奥半分が工事関係エリアで立入り禁止となっていて施錠済。
■一般登山者が利用できるのは 出入り口からの半分だけ。一階は狭いが 2階部分の半分も 利用できます。
■ヒュッテ内部 踏込部分に仮設トイレあります。
■従来の屋外トイレは改修中で 使用できません。
■小屋の周囲、屋外トイレ周辺はヘリ荷揚資材が 多数 所狭しと 仮置きされています。 さらに その まわりは 工事作業ヤードにあてられています。
■作業しているときなど 一般登山者が 作業ヤードに近づくのは たいへん危険で 要注意です。
■冬がくるまでの 天候の恵まれた僅かな期間に 集中して多くの仕事を進めなければならないという 厳しい条件の改修工事です。
スムーズな工事進捗のためには 一般登山者の ご理解と ご協力が必要です。
工事期間中 一般登山者の かたは やむを得ない 緊急時以外は 小屋の ご利用は お控え なさるほうが 賢明では ないでしょうか。(なお 近隣には 白髪避難小屋、お亀岩避難小屋があります。)
-------------------------------
三嶺ヒュッテの改修工事が行われています
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/3q4ePgPGKkw
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720311767667
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6025670.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/27254242
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年10月7日)
-----------------------------------------------------------

■2023年10月7日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年10月7日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年10月7日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年10月7日 午前9時 地上天気図

令和5年10月7日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年10月7日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年10月7日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-10-07 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年9月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年9月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年9月23日
【天候】 曇 雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:50 --- 林用作業小屋跡 6:29 --- 1791m標高点 8:11 --- 菅生下山口標識 8:33 --- 三嶺ヒュッテ ( 8:34-8:48 ) --- 三嶺 ( 8:58-9:09 ) --- 西熊山 ( 10:22-10:42 ) --- お亀岩 11:04 --- 天狗峠綱附森分岐 11:36 --- 天狗峠西山林道分岐 11:43 --- 天狗塚山頂 ( 12:05-12:19 ) --- 牛の背三角点 ( 12:49-12:57 ) --- 西山林道砂防堰堤 14:09 --- 西山林道天狗塚登山口 14:48 --- いやしの温泉郷 着 16:27
【山頂】
いやしの温泉郷をまだ暗いうちに 出発。登っていくと 曇から小雨。明るくなると 標高1500m位から ガスの中に入る。
一時 雨脚が強くなり 山頂での滞在時間を短縮するために 三嶺ヒュッテに立ち寄り 雨宿り休憩。
小屋改修工事の現地着工は まだのようだ。
■三嶺 「プラス13.0度 北東4.4m 小雨 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 805回)
前週 三嶺山頂では 気温20度だったのが 今回は雨が降って 少し肌寒いくらいで 一気に7度低くなり 普通の 秋本来の 気温に戻った感じだ。
縦走路では 北からのガスが流れ 小雨が降ったりやんだりし 一時的にもガスが 切れずに ずっと視界効かず。
■西熊山 「プラス14.1度 北2.2m 小雨 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 669回)
■天狗塚 「プラス14.5度 北2.6m 小雨 ガス 視界なし。雨は降ったりやんだり。」(累計登頂回数 751回)
天狗峠付近から やや 雨が上がってきた感じがしたが 牛の背でようやく 雨がやんで 以降 ガスのなかを歩く。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 523回)
標高1400mまで下って やっとガスの中を抜けた。
林道に降り立つと くもり空で 時折 薄日も漏れて 前週の盛夏の暑さから うってかわって 気温17度。
林道歩きでは 汗もかかずに 快適に歩けた。
おかげで 水の消費も ぐっと少なくて 持参した水筒が 満タンのまま 重石となってしまった。
■この日 出会った 登山者は 三嶺 1名。天狗峠 2名。天狗塚 2名。牛の背 2名。計 7名。
■天狗塚登山口 駐車車両 4台。
■2023 令和5年9月23日現在
累計山行日数 2045日(内 四国 1655日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/PRMS2I4lC4g
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720311408822
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5970697.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/26944550
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年9月23日)
-----------------------------------------------------------

■2023年9月23日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年9月23日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年9月23日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年9月23日 午前9時 地上天気図

令和5年9月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年9月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年9月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-09-23 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年9月16日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和5年9月16日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2023 令和5年9月16日
【天候】 晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:08 --- 林用作業小屋跡 4:40 --- 1791m標高点 6:26 --- 菅生下山口標識 6:47 --- 三嶺 ( 7:03-7:23 ) --- 西熊山 ( 8:36-8:53 ) --- お亀岩 9:14 --- 天狗峠綱附森分岐 9:41 --- 天狗峠西山林道分岐 9:48 --- 天狗塚山頂 ( 10:07-10:31 ) --- 牛の背三角点 11:01 --- 西山林道砂防堰堤 12:22 --- 西山林道天狗塚登山口 13:09 --- いやしの温泉郷 着 14:48
【山頂】
星が一杯見える いやしの温泉郷を 未明に出発。
いやしの温泉郷の 周辺は 鹿が沢山 生息していて ヘッドランプの明かりに 鹿の目玉が 反射して 暗闇のなかで ギョロギョロと 人間の動きを 警戒している。
あちらこちらで 数頭ずつの群れの数多くの目玉が 一斉に動く。
鹿の目は すぐれた暗視装置をもっているのだろう 暗いなかでも 昼間のように 走り抜ける。
人間も 満月の明るさなら 目を慣らせば 灯火なしでも かろうじて すり足で ゆっくり歩ける かもしれないが、月も出ない 暗闇で 音もなしに 静かに高速で移動する 野生動物の能力は すごい。
明るくなると 晴。
標高1740mでは すでに太陽がしっかり高くあがっていて 剣山・次郎笈が しっかりと 見える。
■三嶺 「プラス20.0度 南東 1.8m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。赤星山、本山町白髪山 見える。梶ヶ森 その先に 大きな風車が 見える。太平洋 見える。」(累計登頂回数 804回)
この時期にしては 朝から 山頂での 気温が高い。今日は暑くなりそうだ。
■西熊山 「プラス19.8度 南 3-2m 晴 三嶺 天狗塚 見える。赤星山 本山町白髪山 見える。太平洋 見える。」(累計登頂回数 668回)
■天狗塚 「プラス22.8度 南 3m 晴れ。三嶺 剣山 次郎笈 見える。梶ヶ森 本山町白髪山 見える。」(累計登頂回数 750回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 522回)
砂防堰堤へ 下ってくると 吹く風も 弱く 林道は 盛夏の暑さ。
9月半ば になって ススキの穂も いっぱい出ていても まだまだ 続く ながい夏だ。
■この日 出会った 登山者は 三嶺 5名。三嶺~西熊山 2名。お亀岩~ 天狗峠~ 牛の背 3名。計 10名。
■天狗塚登山口 駐車車両 13台。
■2023 令和5年9月16日現在
累計山行日数 2044日(内 四国 1654日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/yieuf5rLJCM
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720311244121
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5941694.html.
YAMAP
https://yamap.com/activities/26779678
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年9月16日)
-----------------------------------------------------------

■2023年9月16日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年9月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年9月16日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年9月16日 午前9時 地上天気図

令和5年9月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年9月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年9月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-09-16 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和5年9月10日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

令和5年9月10日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【日時】 2023 令和5年9月10日
【天候】 曇 雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:26 --- 林用作業小屋跡 6:22 --- 1791m標高点 8:20 --- 菅生下山口標識 8:45 ----- 三嶺 ( 8:57-9:25 ) --- 西熊山 ( 10:42-10:57 ) --- お亀岩 11:18 --- 天狗峠綱附森分岐 11:53 --- 天狗峠西山林道分岐 12:01 --- 天狗塚山頂 ( 12:26-12:48 ) ---天狗峠西山林道分岐 (13:08-13:19) --- 西山林道天狗塚登山口 (14:21-14:26) --- いやしの温泉郷 着 16:08
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。 明るくなると 曇り。
途中 倒木処理で 時間+労力 を消費。
標高1740mで剣山・次郎笈を 眺めると 山体全体に ガスが かかっていた。
■三嶺 「プラス15.8度 南東 3m はじめ曇で、 すぐに 小雨がふりだす。剣山・次郎笈 ガスが かかり見えない。天狗塚 見える。赤星山 東赤石 すこし雲があるが 見える。梶ヶ森 見える。」(累計登頂回数 803回)
縦走路は ほぼ雨。ときおり 南からガスが流れる。
■西熊山 「プラス15.1度 南 5-3m 雨 三嶺 天狗塚 見える。ときおり ガスが流れる。」(累計登頂回数 667回)
天狗峠で 雨が一時 止むが、そのうち また 雨。
■天狗塚 「プラス16.8度 南 2.6m 小雨。 牛の背 天狗峠 見える。」(累計登頂回数 749回)
天候が イマイチで 視界も悪く、時間的にも チョット遅いので 無理せず 牛の背は割愛して、天狗峠から下山。
林道は雨。
■この日 出会った 登山者は 三嶺山頂 2名のみ。計2名
■天狗塚登山口 駐車車両 無し。
■2023 令和5年9月10日現在
累計山行日数 2043日(内 四国 1653日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/gKoxoco3rRQ
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720311117770
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5925625.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/26671737
-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年9月10日)
-----------------------------------------------------------

■2023年9月10日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキング
GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。
ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。
(携帯電話圏外エリアでも作動)
-----------------------------------------------------------
【APRS】
2023年9月10日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
今回は 順調に 作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年9月10日

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。
ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年9月10日 午前9時 地上天気図

令和5年9月10日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年9月10日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年9月10日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2023-09-10 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :