趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

白籏史朗著のガイドブック『南アルプス北部 白峰・甲斐駒・仙丈』昭和40年





白籏史朗 (1933-2019)

2019年他界された 山岳写真家 白籏史朗氏。

手元にある 多々の写真集、若い頃の白籏氏の著作本を いま 改めて 見直してみて 白籏氏 の山への熱い 思い・情熱が伝わってきた。

-------------------------------------
白籏史朗著 アルパインガイド19『南アルプス北部 白峰・甲斐駒・仙丈』昭和40年4月1日改訂2版 山と溪谷社 1965
-------------------------------------

アルパインガイドシリーズは 全国 各地の山々を紹介する 当時 主流の登山ガイドブック。

この本が出版された 1965年当時 北アルプスは すでに開発されていて 営業山小屋も多くあって 大勢の登山者で 賑わっていた。

「戦後のおどろくべき観光ブームによって開発された北アルプスは、奥地までのバス乗り入れでアプローチが短縮され、さらに食事までととのえる山小屋の完備で、余計な荷物もいらず、軽い服装で山頂に立てるようになった。」

一方 その当時の 南アルプスは 北アルプスに比べ 人為的なところが いまだ 少ない 未開な状態であった。

■白籏史朗氏は 本の巻頭の 「登山計画の前に」

「南アルプスについて」のなかで 南アと北アとを比較。

南アルプスの特徴とは

「太古さながらの 静寂、壮大な景観、深くきざまれた山肌の底には未知の渓谷が、淙々として流れをはやめている。千古斧鉞をしらぬ原生林と撩爛たるお花畑。この自然美こそ南アルプスの誇る特徴である。」

と 南アの自然美を 褒め たたえている。

■一方 北アなどに見かける 「遊戯的登山者とその雷同派」には 手厳しい批判。

当時 すでに 開発済で 大勢の登山者で 賑わっていた 北アルプス。

「北アルプスの山稜や山腹をいろどる雪田、雪渓が盛夏にもなお残存するのに比べて南アルプスのそれは、八月に入るとほとんど残らない。-----(略)-----そのうえ、近代アルピニズムにマッチしたロッククライミングのゲレンデが、北アルプスには、槍、穂高連峰、剣、鹿島槍など数多くあるのをみれば、鋸、甲斐駒、白峰のかぎられた山域にしかない南アルプスが、一部の遊戯的登山者とその雷同派からみすてられ、かえりみられなかった理由がわかる。

遊戯的登山者、近ごろはレジャー、バカンスで代表されるこれらの人々も、しょせんはマスコミや観光業者におどらされているにすぎない。一つの山頂から、次の山頂にまでつながる登山者の群れを見に行くだけの人が、はたしてどれだけ深く山を あじわえるのだろうか。バスに乗り、歩いているうちにいつの間にか山頂についたという登山では、どだい無理な はなしである。」

と 辛辣な批判。

■深く 山を あじわえる 南アルプスの登山とは

「奥深く、大きな山、何日分かの食糧と装備の入った重いザックが肩にくいこむ急な前山越え、炎天下の河原歩き、北アルプスでは二三〇〇~二四〇〇メートルの森林限界が、ここでは二七〇〇~二八〇〇メートルにおよんで、木の根、岩角をつたう道は単調である。山稜にとりついてからも、はてしない登りがつづく。だがその一つ一つの峰頭に立ったときのよろこびは、そこにいたるまでの労苦が大きければ 大きいほど、強く はげしい。」

本峰、主峰を のぼるためには 手前の 前衛峰や前山越えからの時代、まず 転付、夜叉神などの峠越えを しなくてはならず 苦労も大きかった。

それでも 本来 登山は 労苦が 大きければ 大きいだけ より喜び あじわえるもの。

古い ガイドブックには あの当時 正々堂々 まっすぐ真摯に 山に 向かいあい 取り組む 白籏氏の姿勢が しっかり あらわれている。

■白籏氏が ガイドブックでいう 南アルプスでの登山とは 本来の 登山の そのものであり より多くの 労苦のすえ やっと あじわえるものであると。

そもそも山登りを 本質的に あじわうには、いかに 苦労して 登る かであって、いかに 楽して 労苦を少なくして 登るようなものではないのだ。

はじめは 一般ルートから登って より難しい ルート やがて バリエーションルートへ むかっていったり、季節も 無雪期から積雪期 厳冬期と条件が さらに厳しい時期に 挑むようになるのも より多くの労苦を求めつづける 登山の本質に 由来したものだろう。

■この本が出版された当時 30歳少しで 年齢的に 一番 バリバリと登山 山岳写真に 取り組んで 血気さかんに 活動していた 白籏氏。

後年 山岳月刊誌の「白籏史朗の人生相談」で 読者のさまざまな悩みに、サラリと円熟味の境地で語るのと くらべたら 辛辣な言葉の節々に 若いパワーの 違いを感じる。

若い頃の 白籏氏の 山にかける情熱や 意気ごみが いかに熱いものだったのか この古いガイドブックの文章の行間からは ダイレクトに強く伝わってくるのだ。

■ざんねん ながら 白籏氏の書かれた ガイドブックの時代の南アルプス と いまの 南アルプスでは 大きく変貌してしまっている。

南アルプスはじめ、さらに全国 各所の山々の多くも もう すでに 「遊戯的登山者とその雷同派」に占拠されているの かもしれない。

■近頃 巷に氾濫する内容の薄い紙ベースの提灯記事、登山WEBサイト・SNSなどに よく見かける軽薄なインターネット情報などは そもそも「遊戯的登山者とその雷同派」むけの情報なのだろう。

それにひきかえ 若い頃の 白籏氏の「山に対する愛と情熱」による出版物は いまでも しっかり 光り輝いていると 痛感する次第だ。

■山を登るだけでも 労苦なのに そのうえに 本業である 大重量のシノゴ 大判写真で撮る プロの山岳写真。

大変な労苦の積み重ね 必死になって取りくんで撮った珠玉の山岳写真。その原動力になったのは 山に対する愛と情熱。

当時は 食えないといわれていたプロの山岳写真家としての道を 自らの 努力で 切り開いていった 白籏氏。白籏氏が 真摯に取り組む 山にかける深い 愛情 思い、山への 熱い情熱。

白籏氏が残された 山岳写真・書籍などから いま 実に貴重な 多くのことを学びとることができ、深く感謝いたしますとともに、心から 御冥福を お祈り申しあげます。合掌。

----------------------------------------
アルパインガイド19『南アルプス北部 白峰・甲斐駒・仙丈』
巻末 著者の横顔から

「----とかく”山の写真じゃ食えない”というのが定説であった。そのプロの山岳写真家として至難の道を自ら切り開いて来たパイオニアとしてのファイトと信念には脱帽する。その意味で彼の人生は貴重だと思う。」 山と溪谷社 出版部 村上尚武

-----------------------------------------

「私たちは山の写真を撮ることを一生の仕事と考えている。

それぞれが情熱をかたむけて自分のライフワークにとりくんでいる。これから山岳写真を志す人たちにしても、おそらくは同じ考えをもっていることと思う。

山岳写真は私たちの山に対する愛と情熱をしめすバロメーターなのである。

どんな場合でも私たちは山を忘れない。そしてそれを、写真を通じて多くの人に理解してもらおうとつとめている。

つまり、山や、山岳写真に対して確固とした考えをもたない人たちが、登山の片手間に写してきたたんなる山の写真と同列に考えてもらっては困るのである。」

『山岳写真入門』白籏史朗著 山と溪谷社 1972年初版

-----------------------------------------

2020-05-14 : 山の本 :
Pagetop

『生死を分ける、山の遭難回避術』羽根田 治 著

20170620-480_0656.jpg

『生死を分ける、山の遭難回避術』
「実例に学ぶリスク対策の基礎知識」
羽根田 治 著 誠文堂新光社 2017年4月13日


著者は 永年にわたり 遭難本を多数 執筆してきているが、この本では 初心者・経験者むけに 30の遭難実例をあげて、それから えられる貴重な教訓を適確にわかりやすく記述している。

「一般的に、山での遭難事故は、技術・知識・経験が不充分な初心者に多いようなイメージがあります。しかし必ずしもそうとは言いきれません。」

「逆に技術・知識・経験があるぶん、過信や油断、慢心を招きやすくなり、それが大きなミスへとつながってしまいます。」

登山歴ウン十年の自信過剰。体力過信。油断。天狗になる などなど、 多くの経験者にとっては 耳が痛いところである。

が まさにその通り、多くの 中高年登山者はまさしく加齢にともなって 体力低下はまぬがれないし、さらに 加齢に伴う、知ったつもりの はやとちり、思い込み、などの間違いに気づかない 傲慢さばかり増加するのものだ。

本書は「常に謙虚さをもって山に向かうことが大切」という 山に向かう基本姿勢を教えてくれる 一冊だ。
2017-06-20 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『地球千年紀行』月尾嘉男 著

20170301_0472.jpg


『地球千年紀行』月尾嘉男 著

『地球千年紀行』月尾嘉男 著 清水弘文堂書房 2012年4月

世界各地の先住民族を訪ね歩いて 研究されてきた 月尾嘉男 東京大学名誉教授。

月尾氏は 各地の先住民族が いまでも保持し続けている叡智に注目。

一枚の三角帆だけの 貧弱な小舟で 地図も磁石も なしに ミクロネシア諸島の 島と島の間だけでなく 遠くハワイまでの 太平洋の大海原を しっかりと 的確にナビゲーションして 進んでいく 先住民族。

やたら GPSなどの電子機器に頼る現代人とは違い、先住民族は 天体 星座をもとに 進むべき進路を的確に 割り出していく 優れた航海能力を保持しているのである。

また 気象条件の極めて厳しい 極北の極寒地でも しっかり狩猟しながら 移動し 自立した生活を営むことができる先住民族。

かれら 先住民族は みな 能力は高く 叡智は素晴らしいものがあると 月尾氏は記述している。

----------------------------------

「現代の人間の大半は時計がなければ時間を確認することができない。

地図がなければ付近に河川があることを推測できない。
植物図鑑がなければ毒草を識別することができないという状態にある。

しかし先住民族は太陽の角度や小鳥の鳴声で時間を推測し、鋭敏な嗅覚や聴覚で河川の存在を察知し、長年の経験によって一目で毒草を見分けるなどの能力がある。

それは大半の現代人が技術という手段と交換に喪失していった能力を、先住民族は現在にまで維持してきたということである。」

『地球千年紀行』月尾嘉男 著 清水弘文堂書房 2012年4月
 
----------------------------------

一方 現代の人間は 。

『サバイバル登山家』を標榜している 現代の登山家でさえ 先住民族の高い能力比べれば、あきらかに退化している といわざるをえない状態だ。

20170225_0465.jpg

『サバイバル登山家』服部文祥 著 みすず書房 2006

----------------------------------

「山菜キノコ図鑑を持ってきていた。良質の紙を使ったカラー図鑑はひときわ重く、装備のなかでも異彩を放っていた。」
『サバイバル登山家』服部文祥 著 みすず書房 2006

----------------------------------

20170301_0467.jpg

『ツンドラ・サバイバル』服部文祥 著 みすず書房 2015

北極圏のツンドラ地帯を紀行した 服部文祥氏

服部氏のツンドラ・サバイバルの旅には 極北の先住民族である 遊牧民・狩猟ハンターが同行した。

極地で 長く生活している 先住民族は 現代人とは違う やはり凄い能力を持っていて 服部氏は この先住民族から 実に 多くのことを学んでいる。

先住民族 が 古くから 自然の中で 鍛えられて 蓄積され 保持されてきた叡智 能力には とても素晴らしいものがあると つくづく思う。

先住民族に比べたら 現代の登山者は やはり退化した能力と 浅薄な知識しかもってない。

現代の登山者は みずからの能力が いかに退化して不足しているのかを 謙虚に 悟らなければいけないのである。
2017-03-03 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『山岳遭難は自分ごと』北島英明著 2017年3月 山と溪谷社

20170228-4105.jpg


『山岳遭難は自分ごと 「まさか」のためのセルフレスキュー講座』
北島英明 著 2017年3月10日初版一刷 山と溪谷社



今般 山と溪谷社から出版された 徳島 ご出身の 北島英明 様の著書。

「本書には 私の 知識 経験 熱い思いが 詰まっています。」北島英明 著

そのことばの通り、北島様の 都岳連遭難救助隊長など 永年 遭難対策にかかわってきた数々の経験から 事故防止で こうすれば 助かる、どんな場合も 絶対に行方不明になるな など、熱い思いが ビンビンと伝わってきます。

なかでも ごく最近の遭難事例をもとに 多くの示唆に富んだ教訓を記述されています。

登山は まず山にはいるまえの 計画準備の段階からはじまっていること。

 無理のない計画で 準備 装備はしっかり できているか。

 山行中に気をつけることと、 万が一 緊急事態になった時の対応方法 搬送 救急方法 ビバーク方法 などなど。

とくに 「自分の実力の把握」について 著者は 厳しく指摘。

まず謙虚に 自分の実力を正確 把握すること。

実力以上に 背伸びした 山行をしていないか?

本書に記述されている「自分の実力の把握」

ブログや ヤマレコ YAMAPなどにも投稿している 私なども いまいちど 自戒を込めて 背伸びしていないか もっと 自分の実力を冷静に判断していかなくては いけないな と つくづく 反省した 次第だ。

---------------------------------------------------------

「 いうまでもないことだが、単独登山、積雪期登山、夜間登山は、それぞれにそれぞれのリスクがある。ましてこの3つを同時に行えば、当然、リスクはいっそう高くなる。

遭難者は弾丸登山を標榜して記録をヤマレコに投稿し、彼を信奉する多数のフォロワーを抱えていた。そのフォロワーに対し、「危険な登山をしないように」と発信しながら、自分は非常にリスキーな山行を重ねていた。それはおそらく、本人に「自分ってすごいでしょう」ということをほかの人にアピールしたい思いがあったからではないだろうか。

単独で積雪期登山をするのであれば、この事故現場となったクサリ場くらい、確実なアイゼンワークとピッケルワークで安全に通過していなければならないところだ。

長時間の運転と夜間登山の疲れもあっただろうが、それもこれも含めたものが自分の実力というものである。

その実力を見極められず、フォロワーへのアピールを優先させたのであれば、本末転倒というしかない。

近年は「冒険的登山」が広まっている。たしかに登山は冒険であるが、安全は自分で確保するのが大前提であり、自分の実力に見合わない山に登ろうとするのは、ただの無謀登山でしかない。

大事なのは、自分の実力を正確に把握し、それに見合った山やコースを選ぶこと。

見栄を張ったり自慢をするために命を落としてしまったのでは、残された家族らが浮かばれない。」

『山岳遭難は自分ごと 「まさか」のためのセルフレスキュー講座』
北島英明 著 2017年3月10日初版一刷 山と溪谷社

---------------------------------------------------------
2017-02-28 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 初版 2013年10月15日 山と溪谷社

20160430_2886.jpg


『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 初版 2013年10月15日 山と溪谷社

-------------------------------------------
「日本各地にひろがった、こうしたすざましい山地の乱開発は、登山者の心にも変化をおよぼさずにはいなかった。それがどう変わったかは、ひと口に言うのはむずかしい。

しかし 登山とは ほんらい自然そのものの中に分け入る行為であり、したがって反文明的な要素をふくむものだとすれば、機械の便益にたよることは登山から本質的な重要部分が失われるのを避けれない。登山のもつ精神性の希薄化をまねくともいえようか。」『「アルプ」の時代』山口耀久 著 307ページ
-------------------------------------------
『「アルプ」の時代』 山口耀久 著
昭和58年(1983年)300号をもって 終刊した 月刊誌「アルプ」(1958-1983)。
「アルプ」は ほかの商業誌とは 全く ちがう 独特の風格を備えていた。

それは 今思えば 高い精神性の登山を志した そうそうたる 執筆者陣の顔ぶれ から 醸し出す 雰囲気から えられたものだったといえる。

この アルプの時代 (1958年-1983年) 山を登りだして どんどん 山の面白さにとりつかれ のめりこんでいった 私のような世代は、 多くの「アルプ」執筆者の方々の 数々の 文章を つうじて こうした 登山のもつ精神性を 感じることができた。

山のぼり にとって アルプの時代とは ほんとうに 幸せな 時代だった。

------------------------------------------
「深田さんはあまり人の行かない静かな山が好きだった」
『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 185ページ
------------------------------------------

いま みわたせば なにか 本来の登山の 方向とはちがう 傾向がやたら 目につく。

相変わらずつづく 著名山ブームなど 本来の 深田久弥 氏の意図とは ちがい、商業主義に踊らされている面が大きい のではないのだろうか?

スタンプラリーで 次から次と ただ山頂だけを目指して あわただしく  登ってしまうと 山中で えられる 感動が より少なくなってしまうのではないだろうか。

それより じっくり 腰を落ち着けて、山に向かうほうが はるかに 多くのものが見えてくると おもうのだが。。。

 いい山の 本の書き手が すくなくなった。


現今 本が出ない 本が売れない など 書籍 出版社 雑誌 業界の縮小がつづき、山の雑誌では、『山と溪谷』『岳人』も 経営が変わった。

「アルプの時代」からみれば
 まさに「登山のもつ精神性が希薄化」しているのを感じざるをえない。

------------------------------------------
「「アルプ」は創刊以来 変わらぬ ”山との心の対話”の姿勢を保ちつづけたことになる。」
『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 310ページ
------------------------------------------
2016-04-30 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『信州山歩き地図 北信編・東信編』中嶋 豊著

20130628-07183-480.jpg





『信州山歩き地図 北信編・東信編』中嶋 豊著
信濃毎日新聞社 2013年6月21日初版


元山岳遭難救助隊長だった中嶋 豊氏の
手作りのイラストマップが出版された。

公開されている中嶋氏のホームページは以前から 高い評価。
 2013年3月 県警退職。 
2013-06-28 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

「週刊 ヤマケイ」 創刊準備号。

1-20120719yamakei-cover00-002.jpg


「週刊 ヤマケイ」 創刊準備号。19日発行だが17日の北アルプスの情報などがでている。

PC版もいいが スマホ タブレットなどにも対応。
早速 ipadにて 拝見。これは いい。

1-20120720-3628.jpg


9月20日 からは 毎週木曜日発行で 週末登山の情報源として活用できる。


8月2日、16日、9月6日と準備号を配信、9月20日より完全週刊化



http://www.yamakei.co.jp/company/press_detail.html?id=1095
2012-07-20 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

冬山に灼熱の太陽が輝き 衰えぬ不屈の魂が躍動する。

2012-02-09_561-10.gif
2012-02-09_5601-2.gif



2007年12月17日 日本経済新聞 春秋

冬山に灼熱の太陽が輝き 衰えぬ不屈の魂が躍動する。

------------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・
「凍傷にやられたことを自覚しながらも、一晩中 吹雪と強風にさいなまれ、疲れ果ててなんらなす術もなかった。
 この寒気と疲労。それに空腹と凍傷、眠気・・・こんな経験は何度かあるが、今度のように大きな登攀をなしとげた後のビバークだけに、僕はどんな拷問より酷烈に感じた。
ビバークというより「遭難」という方に近い状態だったろう。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
1957年3月15日午前10時半、四、五のコルで四十八時間ぶりにザイルをわれわれ四人はといた。
ドンちゃんと ピンちゃんは自分の手袋やザイルが、凍傷のため脱いだり、解いたりすることができなかった。
凍ったような白い手の名古屋の人たちに僕は何度も何度も握手を求めた。」
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
「憧憬の氷壁 前穂高四峰正面岸壁」
『山靴の音』芳野満彦 著

------------------------------------------------------------------------

不屈の魂 の芳野満彦氏。2012年。

『絶対に死なない』ドンちゃん
も2011年。

ともに 亡くなられた。合掌。

------------------------------------------------------------------------

「一面、雪と氷と岩の世界。自分以外には誰一人としてこの世に存在しないかのような孤独感。心細さにふと襲われる。ここで諦めて少しでも気を緩めたら、待っていましたばかりに、山の神は我々四人の魂をすくいとってしまうだろう。
そうはさせるものか、必ず生きて戻ってやる!
当時、日本でもっともむずかしいと言われていた岩壁の初登攀に挑み、最難関である大ハングはすでに越えたのだ。あとは無事に生きて帰るだけ。我々の中の「生きようとする力」は、数々の敵と一晩中闘いつづけていた。」


 『絶対に死なない』加藤幸彦著2005年 講談社

------------------------------------------------------------------------
2012-02-10 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『レスキュー最前線長野県警察山岳遭難救助隊』

2012-01-18-480_0203_20120208062633.jpg

山の中でレスキューすること

山岳地帯で遭難が発生するような 厳しい気象や地形の条件のもとで
四季を問わず 昼夜 問わずも いつでも 救助要請に応じ ひとをたすけることは いかに 大変なことか よくわかった。

いま ヘリ救助が多くなったものの
ヘリは ジャンダルムで墜落事故があったように 厳しい気象地形条件では 簡単には いかない。

ヘリが 飛べないとき 地上から レスキューしたり、ヘリ救助ができるところまで 要救助者を隊員が背負って移動する。

どんな厳しい 条件でも 救助隊員は全力で対応し 安全確実に 救助している。

この本を読むと 山岳レスキューは  とんでもなく 難しいことで、山中で 人助けができる レベルは桁違いの能力や体力を 必要とする プロ中のプロの仕事だと 改めて 痛感した。

せめて 我々素人に出来ることは レスキュー要請など けっして出すことなどないよう、 万全に 計画し 準備して
山中では 慎重に行動するなど 普段から 遭難しないように 安全登山に こころがける ことだ。
2012-02-08 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『山靴の音』芳野満彦著

「見知らぬ山が
幾重にも
遠く連なる

・・・・・

山 山 山
白い大きな波
そのうねり
・・・・・」


芳野満彦 氏
ご冥福をお祈りします。



------------------------------------


『山靴の音』

耳を澄ましてごらん
・・・ほら  ね  ね・・・
何処からか
古い記憶の
山靴の音が
聴こえてくる
ほら 僕の全身に
滲透(しみ)わたるように・・・・・


-------------------------------------
2012-02-07 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

MENU

Twitter

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性