趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

37年ぶりの 横倉山

37年ぶりの 横倉山。

■そのむかし 横倉山を 登ったときの記憶は もう すっかり うすれてしまっていて いま 改めて 思い起こしても たしか安徳天皇の史跡があったな という かすかな記憶が 頭の片隅に 残っているだけでした。

■当時は 高速道路(高知自動車道)も 無いなかで 下道の国道だけで 高松からの往復には かなりの時間が かかっていたはずです。

が、37年後の いまは 高松から高速道路で伊野IC、高知西バイパス経由で ずいぶん楽に 短時間で 横倉山 登山口駐車場に 到着しました。

はやい 時代の流れなのでしょう。

遠方の 山に行くにも たしかに とても 便利な世の中になりました。

■横倉山は いま なにかと 旬な話題に とりあげられている 山だけに 駐車場、トイレなどが きれいに整備され 至れり尽くせりの 標識・案内看板が しっかり 完備されていました。

■今回は 横倉山の史跡 植物に詳しいかたに ご案内いただき 懇切丁寧な説明を受けながら ゆっくり 登山道を辿っていきます。

途中には 木々の あいだから ダムの湖面が見え 遠くの山稜には 風力発電の風車が並んでいるのが 見えました。

たしか 37年前には ダム(桐見ダム)も風車もなかったはずです。

■丁寧な説明を受けながら 散策した おかげで、 今回 改めて横倉山の 史跡とか 植物宝庫の 横倉山の魅力を より深く 知ることができまして、歴史と植物の宝庫という横倉山の魅力を 十分納得するまで 満喫することができました。

今回 横倉山を ご案内 いただきました Yさんには 大変お世話になりまして、ありがとうございました。

■37年前にも樹齢500年 600年の巨木や 希少な 植物も 当然 あったはずですが、昔の横倉山の記憶のなかに 安徳陵以外 まったくない ということは、その昔 横倉山を 登ったときは 恥ずかしながら 多くの史跡を素通りし 植物宝庫の草木など 全く 気づかぬ まま  山中を 駆け抜けるように ただ 素通りして、 安徳天皇陵だけを ピストンしていたんだな ということを 今回  実際に辿ってみて 改めて検証することが できました。

■長い間には 交通機関も変遷、登る人間の側も 年齢とともに 山に対する姿勢も変わり 山への見方 なども いろいろに変化していくものですが、自分の 若い頃 登ったころの なんとも無知だった 未熟さを つくづく 痛感し、いつまでも 素直に謙虚な気持ちを持ち続け 真摯に山に対峙していくことのほうが 本当に 大切だなと 感じた次第でした。

■聖神社

最後に 横倉山からの帰路。

近くの 土佐の投入堂といわれる 奥深い 山中の険しい崖に立地する 聖神社を訪問し、全景を 対岸から眺めること もできました。

 つくづく 昔の人は よくこのような 断崖の ところに 神社を作ったものだなと感心しました。




【写真】

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5557895.html


YAMAP
https://yamap.com/activities/24528386

-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年5月27日)
-----------------------------------------------------------



■2023年5月27日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。

GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。 

ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。

(携帯電話圏外エリアでも作動)

-----------------------------------------------------------

【APRS】

2023年5月27日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


-----------------------------------------------------------


【気象】


令和5年5月27日 午前9時 地上天気図


令和5年5月27日 午前9時 500,300hPa高層天気図


令和5年5月27日 午前9時 850,700hPa高層天気図


令和5年5月27日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)





短期予報解説資料






  • 趣深山Jimdo 2023年5月27日
  • 趣深山ブログ goo 2023年5月27日
  • 趣深山ブログ fc2 2023年5月27日

  • 2023-05-27 : 四国 山歩き :
    Pagetop

    ようやく山行できる条件が整ってきたので足慣らしのため 近郊の山へ




    緊急事態宣言が解除され ようやく 山行できる条件が整ってきたので 足慣らしのため 近郊の山に出掛ける。(2020年5月31日)




    ---------------------------------------------------------------------------

    ■讃州高松 生まれの 小島烏水
    石清尾山 峰山公園にある 小島烏水 碑 
    作家 近藤信行氏の撰文による解説あり

    -----------------------
    「山を讃する文」 日本山岳会初代会長 小島烏水
    -----------------------

    -----------------------
    昨日の我は今日の我にあらず、今日の我はおそらく明日の我にあらざらむ、而してこれ向上の我なり、いよいよ向上して我を忘れ、程を逐ひて自然に帰る
    -----------------------
    碑文は明治36年夏、甲斐信濃の山々を歴訪の途次、台ケ原の旅宿にて書き記した文章の一部。登山を通しての心身の充実があらわれである。
     小島烏水は明治六年、讃州高松の生まれ。横浜商業学校卒業後、横浜正金銀行に勤務。
     そのかたわら青年文学雑誌「文庫」の記者として誌友の先導的役割を果たした。自らも文芸批評、社会的批評を発表。探検時代の山々に輝かしい記録を残して、数々の紀行、山岳研究を執筆。
    「日本アルプス」全四巻はその代表的著作。
     明治三十八年、ウォルター・ウェストンの示唆により日本山岳会を創設。機関紙「山岳」の刊行に尽力した。
    また山岳の審美的研究は美術研究へと進み「浮世絵と風景画」などの著作につながる。
     大正四年より十一年余、ロサンゼルス分店長、サンフランシスコ支店長として勤務。カスケード、シェラ・ネヴァダの山々に足跡を印した。
    昭和二十三年十二月十三日、長逝。みごとな山の巨人であった。
    昭和五十年代から六十年代にかけて「小島烏水全集」全十四巻が刊行されている。

    作家 近藤信行 撰文 平成二十五年四月十四日
    建立者 日本山岳会 第二十三代会長 尾上 昇
       日本山岳会四国支部長尾野益大
       日本山岳会会員等有志


    ---------------------------------------------------------------------------


    -----------------------
    山を讃する文 小島烏水
    -----------------------

     近来邦人が、いたづらなる夏期講習会、もしくは無意義なるいはゆる「湯治」「海水浴」以外に、種々なる登山の集会を計画し、これに附和するもの漸く多きを致す傾向あるは頗(すこぶ)る吾人の意を獲(え)たり、しかも邦人のやや山岳を識るといふ人も、富士、立山たてやま、白山(はくさん)、御嶽(おんたけ)など、三、四登りやすきを上下したるに過ぎず、その他に至りては、これを睹(み)ること、宛(さなが)ら外国の山岳の如くなるは、遺憾にあらずや。

     例へば東京最近の山岳国といへば、甲斐なるべくして、しかも敢へて峡中に入り、峻山深谿(しゅんざんしんけい)を跋渉(ばっしょう)したるもの幾人かある、今や中央鉄道開通して、その益を享(う)くるもの、塩商米穀商以外に多からずとせば、邦人が鉄道を利用するの道もまた狭いかな、偶(たまた)ま地質家、山林家、植物家らにして、これらの人寰(じんかん)を絶したる山間谿陰に、連日を送りたるものあるは、これを聞かざるにあらずといへども、しかもかくの如きはこれ、漁人海に泛(うか)び、樵夫(しょうふ)山に入ると同じく、その本職即ち然(しか)るのみ、余の言ふところの意はこれに異なり、夏の休暇(サムマア・ヴァケーション)は、衆庶に与へられたる安息日なり、飽食と甘睡(かんすい)とを以て、空耗すべきにあらず、盍(いず)くんぞ自然の大堂に詣でて、造花の威厳を讃せざる、天人間に横(よこた)はれる契点を山なりとすれば、山の天職たるけだし重く、人またこれを閑却するを許さざるなり。

     余今夏、友人紫紅山崎君と峡中に入る、峡中の地たる、東に金峰の大塊あり、北に八ヶ岳火山あり、西に駒ヶ岳の花崗岩(かこうがん)大系あり、余らの計画はこれらの山岳を、次第に巡るに在りて、今や殆(ほとん)どその三の二を遂げたり、而して上下跋渉の間、心胸、豁如(かつじょ)、洞朗、昨日の我は今日の我にあらず、今日の我はおそらく明日の我にあらざらむ、而してこれ向上の我なり、いよいよ向上して我を忘れ、程を逐ひて自然に帰る、想ひ起す、昨八ヶ岳裾野の紫蕊紅葩(しずいこうは)に、半肩を没して佇(たたず)むや、奇雲の夕日を浴ぶるもの、火峰の如く兀々然(こつこつぜん)として天を衝(つ)き、乱焼の焔は、茅萱(ちがや)の葉々を辷(すべ)りて、一泓水(こうすい)の底に聖火を蔵す、富士山その残照の間に、一朶(いちだ)の玉蘭(はもくれん)、紫を吸ひて遠く漂ふごとくなるや、桔梗(ききょう)もまた羞ぢて莟(つぼみ)を垂れんとす、眇(びょう)たる五尺の身、この色に沁み、この火に焼かれて、そこになほ我ありとすれば、そは同化あるのみ、同化の極致は大我あるのみ、その原頭を、馬を牽ひいて過ぎゆく※(「にんべん+倉」)夫(そうふ)を目送するに、影は三丈五丈と延び、大樹の折るる如くして、かの水に落ち、忽焉(こつえん)として聖火に冥合す、彼大幸を知らず、知らざるところ、彼の最も大幸なる所以ゆえんなり、ああ、岳神、大慈大悲、我らに代り、その屹立(きつりつ)を以て、その威厳を以て、その秀色を以て、千古万古天に祈祷しつつあるを知らずや。

     徂徠(そらい)先生その『風流使者記』中に曰く「風流使者訪名山」と。我らは風流使者にあらず、しかも天縁尽きずして、ここに名山を拝するの栄を得、名山が天を讃する如くにして、人間は名山を讃す、また可ならずや。

     駒ヶ岳の麓、台ヶ原の客舎に昼餐を了(おわ)りたる束の間に、禿筆を舐なぶりて偶感を記す、その文を成さざる、冀(こいねがわ)くは我が興の高きを妨ぐるなからむ。

    ---------------------------------------------------------------------------
    底本:「山岳紀行文集 日本アルプス」岩波文庫、岩波書店
       1992(平成4)年7月16日第1版発行
       1994(平成6)年5月16日第5刷発行
    底本の親本:「小島烏水全集 全十四巻」大修館書店
       1979(昭和54)年9月~1987(昭和62)年9月
    青空文庫作成ファイル:
    青空文庫
    https://www.aozora.gr.jp/cards/000027/files/2365_13468.html

    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
    ---------------------------------------------------------------------------
    2020-06-03 : 四国 山歩き :
    Pagetop

    西熊山からお亀岩まで ツボ足のトレースが残っていた。

    0168PC230632.jpg


    2017年12月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    西熊山からお亀岩まで ツボ足のトレースが残っていた。
    深い雪に かなり苦労しているようだった。

    一方 左は 私のトレース。スノーシューの威力がわかる。

    ただ山登り の面白さは いかに苦労して登るかという ところにあるので

    文明の利器で 楽して登山するのは 精神の退廃につながる危険性もある。

    車を使ったほうが 時間的に はやくまわることができるが、あへて より苦労する 歩き遍路に徹することの意義を考えてみると。

    より貪欲に 山を楽しむには より苦労して 山歩きするほうが もっと深く 山を楽しむことができるのだろう。
    2017-12-25 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成29年9月30日 【小豆島】洞雲山 碁石山 大嶽 四方指

    20170930-124.jpg

    ----------------------------------
    平成29年9月30日 【小豆島】洞雲山 碁石山 大嶽 四方指 (計18.5㎞)
    ----------------------------------

    好天のもと 午前と午後 小豆島の山を散策した。 (同行者 2名の計3人パーティー)

    【動画】


    https://youtu.be/fE7A7SOWoJU

    ----------------------------------

    ■ 午前の部


    【洞雲山 碁石山 大嶽】 歩行距離7.4㎞

    坂手港 7:12 --美井戸神社 7:22--坂手観音一心寺 8:01---小豆島霊場1番 洞雲山 (8:12-8:24)---小豆島霊場2番 碁石山 8:30---洞雲山 8:53---碁石山 (9:09-9:18)--大嶽 ( 10:04-10:27 )--マリアの園特養ホーム11:09--常光寺 11:15


    坂手港から瀬戸内海を見ながら、小豆島の山を楽しんだ。

    この後 昼からの第二部 午後編へ続く



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157689139503296

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1272825.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1232366


    ----------------------------------

    ■午後の部

    天恵 西の石門 四方指 表12景

    【四方指 三等三角点 前ノ田776m】 歩行距離11.1㎞

    県道29号寒霞渓公園線(三太郎うどん工場 跡) 134m標高地点 出発 11:37---天恵 12:26---石門 (13:08-13:19)---窓分岐 13:44--四方指 三等三角点 前ノ田 776m(14:31-14:40)--四望眺 (表12景遊歩道入口) 15:20---紅雲亭(15:51-15:59)--内海ダム 16:23

    ----------------------------------


    帰りの船の時間を 気にすると 慌ただしい山行になってしまう。

    高松行きは 土庄 池田 草壁から 遅い時間まで頻発している。
    心に余裕をもって 行動したほうが より山行をたのしめる。

    http://shodoshima.or.jp/?page_id=1599


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157689139503296

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1272857.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1232401

    【APRS】

    2017年9月30日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------
    20170930WS0161-1.jpg


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。今回も 順調な作動状況。

    デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

    20170930WS0162-1.jpg
    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
    JJ5MDM-5のAPRSdroidは出だしは順調に作動したものの、途中不調になり以降、抜け落ちていた。

    このところスマホアンドロイド端末でのAPRSdroidは不調続き。

    ------------------------------------------------------------

    【気象】
    20170930asas560_00.jpg
    平成29年9月30日 午前9時 地上天気図

    20170930au53-560_00.jpg
    平成29年9月30日 午前9時 500,300hPa高層天気図

    20170930au87-560_00.jpg
    平成29年9月30日 午前9時 850,700hPa高層天気図

    20170930rd7_mjp.gif
    平成29年9月30日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

    DOC2_201709300344.jpg
    DOC2_201709301546.jpg
    短期予報解説資料


  • 趣深山shumiyama.com 平成29年9月30日
  • 趣深山Jimdo 平成29年9月30日
  • 平成29年9月30日 fc2
  • 平成29年9月30日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成29年9月30日
  • 趣深山ブログ fc2 平成29年9月30日

  • 2017-09-30 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成26年12月23日 丸笹山(1712)・赤帽子山(1611

    20141223-10_560-1.gif


    平成26年12月23日 丸笹山(1712)・赤帽子山(1611)

    【天候】

    曇り 晴れ

    【記録】

    夫婦池 出発 5:50---丸笹山 山頂 ( 6:58-7:16 )---赤帽子山 三角点 ( 9:48-10:17)---夫婦池 到着 13:32

    【山頂】

    丸笹山 「マイナス5.3度 北西4m ガス 視界なし」

    ガスがかかるなか 赤帽子山へ 緩やかな 雪原、小ピークをたどる

    赤帽子山「マイナス3.1度 西1-2m 風弱い 曇り 塔ノ丸 三嶺 見える ガスが切れてきて 剣山 一ノ森が見えてきた」

    夫婦池に戻る途中から 次第に天候が良くなってきて 高城山まで見えるようになってきた。

    久しぶりの 丸笹山 赤帽子山。

    計6名で 夫婦池から 雪原を楽しんだ。

    【動画】
    http://youtu.be/QortmsmxyCk


    【写真】

    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157649494489269/

    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564196.html


    夫婦池 付近は 雪がいっぱい


    登山口


    丸笹山山頂 視界なし


    ガスが流れる


    標識


    標識


    いくつもある 緩やかな 小さなピーク 雪原を 辿っていく
    スノーハイクにふさわしい良いコースだ






    雪がいっぱい




















    ガスが切れてきて 剣山 一ノ森が しっかり見えてきた


    山稜は雪が多い






    赤帽子山 三角点
    最高地点ではない




    雪は深い


    標識




    標識


















    剣山


    雪原








    分岐標識


    標識


    雪原










    登山口


    ラフォーレ 剣山 休業中


    夫婦池


    夫婦池


    夫婦池


    夫婦池


    夫婦池


    夫婦池


    夫婦池 国道438号 積雪状況


    平成26年12月23日 午前9時 地上天気図


    平成26年12月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成26年12月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成26年12月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年12月23日
  • 趣深山Jimdo 平成26年12月23日
  • 平成26年12月23日 fc2
  • 平成26年12月23日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2

  • 2014-12-23 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    10年間の写真ギャラリー 507アルバム 合計87575枚

    10年間の写真ギャラリー 507アルバム 合計87575枚

    平成14年1月5日から 平成24年4月までの 10年間の山行の 写真を ピカサウェブアルバムに 公開いたしました。

    ピカサウェブアルバム


    507 アルバム 
    合計写真枚数 87575枚

    同じ山域で 足繁く通うと
    年によって変わる
    季節のうつろいかたや
     積雪状況の違いなど
    毎回 毎回 違った顔を見せる 山の様子が よくわかります。
    2012-04-23 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    中津山(1540)猿越山(1436)雑誌山(1327)


    2010年6月5日 晴れ
    中津山(1540)猿越山(1436)雑誌山(1327)

    【記録】
    スカイパーク発 6:50---中津山 (8:32-9:14)----猿越山 (10:16-10:28)---1361m標高点11:17----1352m三角点(11:40-11:48)---1341m標高点12:28---雑誌山(12:52-13:00)---カラ池(13:24-13:30)---奥谷林道 14:33---スカイパーク着15:08

    「イメージをトレースする」S氏さんに 同行させてもらい 中津川 上流の山々を 久しぶりに 巡ってみた。


    スライドショー 動画 1


    スライドショー 動画 2


    --------------------------------------------------------------




    「雑誌西山山頂」として「私製標識」のある位置と 1341m標高点とは 距離110mの差があるようです。

    はたして 雑誌西山の 本当の山頂の位置は どちらでしょうか?


    問題の「雑誌西山 私製標識」。その位置に疑問。
    1341m標高点とは110mの水平距離がある地点に設置されている。

    --------------------------------------------------------------


    中津山を振り返る。


    縦走路の標識は笹に埋もれる。

    笹漕ぎ箇所 が所々出てきています。
    「さんれいの風」さんのサイトによれば 刈り払いは2007年。わずか2-3年で これだけ笹の繁茂とは、成長が はやいですね。

    http://sanrei-30.web.infoseek.co.jp/taku-sanpo/sikoku-2/071108karaike.html


    雑誌山山頂 三角点あり。


    スカイパーク 上空から次々にランディング。

    --------------------------------------------------------------
    雑誌山 

    「山登の部屋」さん のサイトに 雑誌山にかかわる 昔話が色々と紹介されています。池川紙一揆、中島与市郎自害の地「水の峠」、戦後の雑誌山開発計画、「カラ池」、「山姥(やまんば)伝説」、「姥捨て山伝説」などなど。
    http://www006.upp.so-net.ne.jp/yamato/yama/zosi/zosi1.htm
    http://www006.upp.so-net.ne.jp/yamato/yama/zosi/zosi2.htm
    http://www006.upp.so-net.ne.jp/yamato/yama/zosi/zosi3.htm
    http://www006.upp.so-net.ne.jp/yamato/yama/zosi/zosi.gif


    2010年6月5日

    2010-06-05 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    笹ヶ峰(1860)、ちち山(1855)


    平成19年10月21日 笹ヶ峰(1860) ちち山(1855)

    快晴

    大永山トンネル東口 駐車地点発 6:44----縦走路 7:19---キャンプ場 入り口 8:03----沓掛山 丸山荘 下津池 分岐 11:46----丸山荘 (12:07-12:32)----お堂跡地 12:46 ---笹ヶ峰 山頂 (13:47-14:08)---ちち山 (14:36-14:41)---ちち山 別れ 15:07----一ノ谷方面下山口 15:19---一ノ谷越 15:38----銅山川源流碑 15:51-----ナスビ屋敷 16:12--大永山トンネル東口 駐車地点着 17:58

    【距離】

    累計歩行距離 21.444km 累計標高差 2359m

    笹ヶ峰山頂「9.5度 北2m 快晴 石鎚山 剣山まで見える」

    【同行者】S-1氏、 S-2氏

    この山域に精通されている「イメージをトレースする」S氏に、笹ヶ峰周辺の古道を巡る、 S氏お勧めの特選周回コースを案内して頂きました。有り難うございました。


    丸山荘 太陽光発電


    ちち山


    笹ヶ峰山頂から石鎚山方面


    冠山 、 平家平方面。



    平成19年10月21日 



    2007-10-21 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    雲早山 (1495m) 西三子山 (1349m)


    平成18年7月29日 晴れ

    雲早山(1495m)
    【コースタイム】スーパー林道 曙峠 6:47---雲早山山頂 (7:49-8:13)---スーパー林道 シャクナゲ尾根取り付き地点 8:45
    【同行者】 S氏、 H氏


    西三子山 (1349m)

    【コースタイム】神影神社 11:58 ---西三子山 (14:15-14:37) --- 神影神社 16:08 
     
    【同行者】 S氏

     西三子山山頂「25.2度 1m 暑い 」

    昼からの気温上昇で 樹林帯は特に暑かったが、この日 徳島地方気象台で 日平均気温30.3度 最高気温 35.5度だった。アメダス地点 那賀町木頭で最高気温 36.6度

    梅雨明けからの酷暑のなか、炎天下の山登りは 本当に試練です。




    平成18年7月29日撮影
    西三子山から へんど谷 菊千代谷を隔てて、雲早山を見る。


    平成18年7月29日撮影
    雲早山から 菊千代谷 へんど谷を隔てて、西三子山を見る。

    【Google Maps】雲早山

    【Google Maps】西三子山

    【Google Earth】




    2006-07-29 : 四国 山歩き : コメント : 2 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成17-18年の山行記録GoogleEarthとGoogleMaps


    平成17年2月11日のGoogleEarthでGPSトラックログ表示。

    平成17年と平成18年の山行記録については、GoogleEarthとGoogleMapsによるGPSトラックログ表示をつけてみました。

    [ 日付順 ]

    Google Earthは 下記のサイトで ダウンロードできます。(無料)
    http://earth.google.com/
    グーグルアースを起動できる状態にして
    【Google Earth】をクリックすると 3次元で トラックログを 見て頂けるようになっています。

    GoogleMapsは、あらかじめGoogleEarthのソフトをダウンロード(無料)しなくてもみれます。

    2006-05-25 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    Twitter

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性