趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

趣深山です。趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域

20万図

「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」

若い頃は遠方の高い山や有名な山に登りたがりました。

年月を経た今は近場にこんなにいい山域があったのに気づき、日帰りで近くの一山域に集中して登っています。
おかげで何年も春夏秋冬毎週毎週同じ山に登っていても微妙に変化する木々や草花や野生動物など自然の変化に
毎週違った新たな感動が得られるようになりました。

天狗塚こんな近場でこんなに多くの自然が残っているのかとも感激しています。

山頂へ歩くだけでは山は面白くない。その道のりでじっくり楽しめたらもっと面白い。
さらにそこで暮らす山里の人々の生活を少しでも垣間見たら更に山が面白くなる。
ますます深く山中へ入り込みました。

高い交通費と時間を掛けて登った過去の遠方の登山とは違う自分自身の山にようやく辿り着きました。
しかし近場の通い慣れた山でも山の深みはとてもとても深そうだとしか言えません。

まだまだ 虚心坦懐に山の深みを追い求めていくことになりそうです。


このfc2blogウェブサイトを開設にあったっての経緯


2012年 10月 1日 独自ドメイン 趣深山shumiyama.com 開設。




2023123456789101112
2022123456789101112
2021123456789101112
2020123456789101112
2019123456789101112
2018123456789101112
2017123456789101112
2016123456789101112
2015123456789101112
2014123456789101112
2013123456789101112
2012123456789101112
2011123456789101112
2010123456789101112
2009123456789101112
2008123456789101112
2007123456789101112
2006123456789101112
2005123456789101112




安全登山のために リアルタイムに 現在地を公開します。

------------------------------------------------------------

■GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開

------------------------------------------------------------

アマチュア無線APRSを使って 現在 登山中の位置を示します。

■APRS

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


------------------------------------------------------------
■登山届はコンパス
電子登山届「コンパス」を利用して 登山届を提出しています
http://www.mt-compass.com/index.php

------------------------------------------------------------
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/



趣深山 山歴 since1964     (最新情報はこちら)
2023年3月25日 現在 登頂回数
順位 山名 標高 登頂回数
三嶺(1893m) 783回
天狗塚(1812m) 730回
西熊山(1815m) 648回

 地域別内訳 (2023年3月25日 現在) (最新情報はこちら)
累計山行日数  2022日 
四国 1632 北ア 119  関東 62  南ア 47 上越 30 中国 30 八ヶ岳 28 九州 20 信州 20 北海道 17 中ア 6 近畿 6 北陸 5    


2031-07-19 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

アンドロイド端末のコレクションも物欲に負けて徐々に増えてきている。でも、いま山行で主に使っているのは2年前と同じ機種のままだ。


アンドロイド端末のコレクションも物欲に負けて徐々に増えてきている。でも、いま山行で主に使っているのは2年前と同じ機種のままだ。
■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIM入り 900円(税込972円)/月
■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIMなし 月額0円
ちょっと 大きめの画面を見たいときは
■ソニーの8インチタブレット Xperia Z3 Tablet Compact

------------------------------------------------------------------------

スマホが 急速にひろまってきた。

街では ポケモンGOが はやり 歩きスマホなど常態化して、乗り物のなかでも スマホ画面 見ながらの人が増えた。

 山の中でも、山頂での写真撮影も コンパクトデジカメから スマホ を使うのが 主流になってきた。

パソコンショップなどでは 売り場から PCが縮小して スマホ主体へと切り替えてきているところもあり スマホの進展ぶりは ことに著しい。

私自身を ふりかえると 山で スマホを 本格的に使いだして まだ浅いものの 「SIMなし スマホの活用方法」という駄文を ヤマノートにアップしたのが いまから2年前の2014年。

http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=869

2年前と 今とで 私が つかっている アンドロイド端末の構成や 使うアプリも 山旅ロガーGOLD 地図ロイド などの アプリも おおむね 大きな変化はなく、各アプリとも バージョンはアップしたものの ずっと良好に作動して今日に至っている。

2年前から かわってきたのは アマ無線の位置情報システム APRSを使うため アンドロイド端末アプリ APRSdoroid導入したぐらい。

世のなかでは この二年間 じつに 多くの新発売の スマホ機器が出回り 新アプリが 広まってきていて ソフトの充実ぶりも顕著で、山で使うアプリが 「山の日」記念!で 一挙に紹介されている。

「山の日」記念! 登山に持って行くと便利なアプリを一挙紹介
片岡 義明 2016年8月11日
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/1014834.html

この紹介アプリのなかで いくつかは 使ってみたりしたことがあったり いまも使っていたりしているが このなかには まだ使ってみたことがないアプリもある。

そういえば 過日 山頂でお会いした人が Geographica を使っていて 操作などを見せて頂いた。なかなかよさそうだった。

http://geographica.biz/

------------------------------------------------------------------------

わたくしの アンドロイド端末のコレクションなども物欲に負けて徐々に増えてきている。でも、いま山行で主に使っているのは2年前と同じ機種のままだ。

■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIM入り 900円(税込972円)/月
■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIMなし 月額0円

ちょっと 大きめの画面を見たいときは

■ソニーの8インチタブレット Xperia Z3 Tablet Compact

このなかで 8インチタブレットは 大画面で 見やすく 電池のもち は十分すぎるくらいなうえに 常に安定して作動する 超すぐれもの。

だが、やっぱり 8インチは かさばり 重いのが短所。

 タブレット端末は 車の中などで 使うには 最適なので 最近は車に置いて いって 山へは 持ち運ばなくなってしまった。

------------------------------------------------------------------------

山へもっていくが iPhone iPadでなく なぜ アンドロイドのスマホ タブレット になったかといえば、iPhone iPadは魅力的だが SIMフリーのiPhone iPadは 高価だ。

一般的に アンドロイド端末(ドコモ系白ロム)は アップルiPhone など にくらべ 以下の点で有利だ。

■中古(新中古ふくめて)で値崩れした 安価で 高性能な アンドロイド端末が 入手しやすい。

■防水性 (できるだけ濡らさないようにすべきだが 万が一のとき安心)

■周辺機器

 アップルにくらべ 周辺機器の値段、維持 消耗品費も アンドロイド端末のほうが安い。

------------------------------------------------------------------------

■高級感 高性能感は 私の場合 必要ない

スマホ研究開発競争は著しいので アンドロイドの機種によっては アップル製品をしのぐ性能を持っているようだが そんな機種は 概して 値段が高い。

iPhoneでもSEのような廉価版が出てきて すこし安くなってきたが 一般的に アップル製品のもつ 高級感 高性能な ブランドイメージは 普及価格帯の 安いアンドロイド端末には 全くなく やはり 安っぽい感じになっている。

------------------------------------------------------------------------

■私の場合 スマホGPSの性能を 特に重視

値段相応の安っぽさがあるかもしれないが 私の場合 スマホGPSの性能がよければ すべてよし。

 外観の高級感のなさ やぼったさ 古さ など まったく 気にしないので 安く入手できるアンドロイド端末のほうが 気安く使えて はるかに いいのだ。

------------------------------------------------------------------------

■格安SIM OCNモバイル ONE 900円(税込972円)/月

私の通う山域では ドコモ系が圧倒的に通じやすい。

ただし 大手キャリア契約だと月額費用が高いので敬遠。

つかうSIMは 格安SIM OCNモバイル ONE データのみで 900円(税込972円)/月。

大手キャリア契約など 本体価格を 一見 安く見せ 月額は 複雑な料金プランで 「複数年 縛りのマジック」とかで 結局は トータル的には 高くなることが多いので ことに要注意。

大手キャリア契約で 毎月 高いスマホ費用に泣くことはない。

その点 OCNモバイル ONE 月額972円の定額「格安SIM」であっても 通信速度は十二分な満足レベル。

日々 規定の通信容量以内に 十分おさまり 追加料金が発生することなどなく 精神的にも楽に 安心して つかえて 大満足。

ただし 音声通話が そこそこ 必要な場合は 格安SIMの音声付プランだと 音声通話状況によっては 結構 通話料が高くつくこともある。

IP電話や スカイプもあるが それより ガラケーを別に用意し カケホーダイなど最適な超低料金のガラケープランをチョイスして音声通話専用ガラケーを使ったほうが 精神衛生上 実に気持ちよく 安心して長電話できる。

「スマホに格安SIMを入れて2人で年間14万5千円安くした」の例
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1420


------------------------------------------------------------------------

■結論 

低料金で 山でつかえるスマホ 私の場合

(1)大手キャリア契約をやめ 格安SIMのスマホ
(2)GPS高性能のアンドロイド端末を探してみること 中古(新中古ふくめて)
(3)SIM無でもつかえる GPS高性能のアンドロイド端末がいい

------------------------------------------------------------------------
2016-08-18 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成28年5月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

20160528-561.gif


平成28年5月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

【天候】

雨 曇り

【記録】

いやしの温泉郷 発 6:35-- 林用作業小屋跡 7:49 --1791m標高点 8:59 --菅生下山口標識 9:17--三嶺ヒュッテ 9:20----三嶺 (9:31-9:57) ---西熊山 (11:18-11:42) ---お亀岩 12:01---天狗峠綱附森分岐 12:25 ---天狗峠西山林道分岐 12:30---天狗塚山頂 (12:47-13:10)---天狗峠西山林道分岐 13:26---1476標高点 14:00---西山林道天狗峠登山口(14:27-14:47) ---阿佐名頃線 15:38==車に便乗==いやしの温泉郷 着

【山頂】

夜半から 雨。ほぼ一日 降ったりやんだり 曇り 雨。

■三嶺「+9.7度 東 5.1m 小雨 剣山 次郎笈 天狗塚見える。」(累計登頂回数 494回)

■西熊山「+11.9度 南 2m 小雨 ガス 視界なし」(累計登頂回数 402回)

■天狗塚 「+11.7度 南2m 小雨 ガス 視界なし」(累計登頂回数 488回)

林道 を歩いているうちに 雨はやんだ

【APRS】

2016年5月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。


今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。


「 JJ5MDM-7 」アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

【動画】


https://youtu.be/QGMeewuv9H8

【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157669019958955/with/27217863522/

ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-884110.html


16度 東祖谷 高野


登山口


モノレール


標識


1791mから三嶺を見る


1791mから 祖谷谷を見る


三嶺ヒュッテ 耐風対策のための 軒下からの支え棒 「ツカセ」上部の金属カバーが一つ外れている

5月の強風時にはずれたのだろうか?


池と剣山 次郎笈


三嶺山頂近づく


三嶺山頂


三嶺山頂


三嶺山頂を振り返り見る

この後 ガスがでて 視界がきかくなってしまった


西熊山


天狗峠登り


天狗峠 綱附森分岐 標識


天狗峠 西山林道分岐 ケルン


天狗塚


天狗塚


西山林道に おりてきた


寒峰を見る このあたりでようやく 雨が上がった


菅生谷 第四堰堤


【気象】


平成28年5月28日 午前9時 地上天気図


平成28年5月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成28年5月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成28年5月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料



  • 趣深山shumiyama.com 平成28年5月28日
  • 趣深山Jimdo 平成28年5月28日
  • 平成28年5月28日 fc2
  • 平成28年5月28日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年5月28日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年5月28日




  • 2016-05-28 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成27年6月13日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    20150613-5610.gif


    平成27年6月13日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【天候】

    曇り 一時雨

    【記録】
    いやしの温泉郷 発 5:56-- 林用作業小屋跡 7:18 --1791m標高点 8:33 --菅生下山口標識 8:50---三嶺ヒュッテ 8:53--- 三嶺 (9:05-9:29) ---西熊山 (10:30-10:46) ---お亀岩 11:03---天狗峠綱附森分岐 11:20 ---天狗峠西山林道分岐 11:27---天狗塚山頂 (11:43-12:00)---牛の背三角点(12:30-12:37)---天狗峠西山林道分岐 (13:12-13:15)---1476標高点 13:41---西山林道天狗峠登山口(14:03-14:09) ---いやしの温泉郷 着 15:37

    【山頂】

    ■三嶺 「13.1度 南 2.4m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 笹 コメツツジ の みどりが濃くなった」(累計登頂回数 456回)

    ■西熊山 「18.2度 南 2m 曇り 天狗塚 三嶺 次郎笈 見える。すこしモヤがかかっている」(累計登頂回数 372回)

    ■天狗塚 「17.0度 南 3m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見える 山頂 付近の緑が濃くなってきている」(累計登頂回数 458回)

    朝は 天気が良かったものの 
    その後 雲が出てきて
    林道に降りたって 林道を 歩き出すと 小雨がパラパラ。



    【動画】

    http://youtu.be/-8LKH5DE5uM



    【写真】

    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157654509994035


    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-658874.html


    祖谷トンネル


    道の駅 にしいや 付近


    東祖谷 高野 15度


    いやしの温泉郷 登山口


    登山口


    登山口


    民家


    林用 作業道 クロス


    モノレール 


    モノレール


    標識


    モノレール クロス


    林用 作業小屋跡


    作業小屋跡


    1578m標高点


    少し平らになったところ


    剣山 次郎笈 を見る


    標識


    剣山 次郎笈 高ノ瀬 の 山稜を眺める


    1791m標高点


    1791m標高点


    1791m標高点から三嶺 山頂を見る


    1791m標高点から三嶺 山頂を見る


    剣山方面を見る


    剣山 次郎笈を見る


    シカよけ ネット 手前


    1791m方面を振り返り見る バックは落合峠 矢筈山 黒笠山 津志嶽


    菅生 下山道 分岐標識


    池と 三嶺山頂


    三嶺ヒュッテ


    内部


    三嶺山頂近づく


    三嶺ヒュッテ 剣山方面 振り返り見る


    三嶺 本峰 最後の登り


    剣山方面 振り返り見る


    白髪山方面


    三嶺山頂 この時間 まだ誰もいない


    西熊山 天狗塚方面


    剣山方面


    白髪山方面


    三嶺山頂標識


    コメツツジ 開花の準備 徐々に白い 粒が目につく


    剣山方面


    西側から 三嶺 本峰を見る


    テキサスゲート シカネットは 外されたまま


    三嶺 山頂を振り返り見る 


    三嶺 山頂を振り返り見る


    三嶺 山頂を振り返り見る


    三嶺 山頂を振り返り見る


    西熊山方面


    三嶺 山頂を振り返り見る


    西熊山を見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    西熊山


    西熊山山頂から 三嶺を振り返り見る


    西熊山山頂


    西熊山 山頂下りで 天狗峠方面を見る


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    お亀岩 標識


    お亀岩避難小屋と西熊山


    西熊山方面を振り返り見る


    天狗峠登り


    天狗峠登り


    西熊山方面を振り返り見る


    天狗峠登り


    天狗峠 綱附森分岐標識


    天狗峠 綱附森分岐


    天狗峠 綱附森分岐から 三嶺 剣山 次郎笈 を見る


    天狗峠 綱附森分岐から 三嶺 剣山 次郎笈 を見る


    地蔵の頭方面を見る


    三嶺 西熊山方面を見る


    天狗峠 西山林道 下山分岐 天狗塚を見る


    天狗峠 西熊林道 下山分岐標識


    天狗塚を見る


    天狗塚 牛の背を見る


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    綱附森 方面


    池 水がたまっている


    西側から 天狗塚を 振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚


    天狗塚を振り返る


    天狗塚を振り返る


    牛の背


    天狗塚を振り返る


    牛の背 三角点


    牛の背 三角点


    西側から 天狗塚 を見る


    西側から 天狗塚を見る


    東側から 天狗塚を見る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚 を振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚 牛の背


    天狗塚


    天狗峠から三嶺 剣山 次郎笈


    天狗峠から 天狗塚を見る


    天狗峠 西山林道 下山分岐標識


    1476m


    西山林道 駐車車両一台あり
    この車は 山頂 天狗の池で出会った 方か
    この車の いやしの温泉郷 到着は 徒歩と ほぼ 同時刻。


    林道歩き 小雨が降りだす


    林道歩き


    林道歩き


    林道から 寒峰方面を見る


    擁壁の 緑化も 緑が濃くなってきた


    擁壁


    林道途中で 「この先間伐作業」の看板


    伐採作業中


    道に プロセッサ を置いて 通行止めにして 作業中

    道沿いの伐採で 道路側に 倒すようで 伐採作業中 のため しばし 「足止め」 された。

    チェーンソー では なかなか作業がすすまず 難渋し やおら プロセッサの出番となるなどしていたが 無事 伐採。 


    作業中 


    作業中


    作業中


    菅生谷 第四堰堤 水量多くなっていた


    第三堰堤


    いやしの温泉郷。 ここで 天狗塚登山口駐車の車が 追いついてきた。

    途中 伐採作業での 足止めが なければ もっと早く いやしの温泉郷 に到着できていたはずだが。。。。


    いやしの温泉郷 到着


    平成27年6月13日 午前9時 地上天気図


    平成27年6月13日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成27年6月13日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成27年6月13日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画




  • 趣深山shumiyama.com 平成27年6月13日
  • 趣深山Jimdo 平成27年6月13日
  • 平成27年6月13日 fc2
  • 平成27年6月13日 digi2
  • 趣深山ブログ goo 平成27年6月13日
  • 趣深山ブログ fc2 平成27年6月13日


  • 2015-06-13 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成27年3月21日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20150321-5610.gif
    平成27年3月21日

    三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    曇り

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 6:38--- 林業作業小屋跡 8:03 --1791m標高点 9:51 --菅生下山口標識 10:15 --三嶺ヒュッテ 10:17--- 三嶺 (10:31-11:00) ---西熊山 (12:08-12:40) ---お亀岩 12:57---天狗峠 綱附森分岐 13:34 ---天狗峠西山林道分岐 13:46---天狗塚山頂 (14:06-14:52)---天狗峠西山林道分岐 (15:10-15:12) ---1476標高点 15:42---西山林道天狗峠登山口 (16:03-16:13 )---いやしの温泉郷 着 17:45


    【山頂】

    ■三嶺 「プラス6.8度 南 2m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 気温が高い」(累計登頂回数 448回)

    ■西熊山 「プラス7.8度 風弱く 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚など見える 」(累計登頂回数 366回)


    ■天狗塚 「+10.8度 風弱く 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見える 牛の背 池は雪解けで 満杯」(累計登頂回数 452回)

    一気に雪が少なくなり 登山道 雪の 踏抜きが増える。

    林道も 雪がなくなって、すっかり 春になった。

    【動画】

    http://youtu.be/7Zd0sxfxTYE

    【写真】
    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157651065229410/

    yamareco
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-603171.html


    道の駅 にしいや


    6度


    5度 京上トンネル


    選挙看板が立っていた
    市議会議員の時は 木製のポスター下地だったが 公示直前に 取り替えられた。


    いやしの温泉郷


    明るくなってから 出発


    登山口


    コエグロ





    すっかり雪が溶けている


    民家


    民家


    ここから登る


    民家


    モノレール


    モノレール


    モノレール


    標識


    モノレール


    林用作業小屋跡


    雪がでてくる


    残雪


    倒木の上に 何重にも積雪が重なっていたのが すっかりとけてしまっていた


    残雪


    トレース痕がいっぱい


    岩の上に 樹木のところも すっかり溶けていた


    少し平らなところ


    剣山 次郎笈がよく見える


    まだ積雪は あるが 急速に少なくなっている


    残雪


    1791m標高点


    1791m標高点 雪の中から標識が 久しぶりに 出てきた


    三嶺本峰を見る


    三嶺本峰を見る


    三嶺本峰を見る


    剣山方面を見る


    鹿よけネット 雪に埋もれていたが だいぶ露出してきた


    菅生下山標識


    三嶺本峰を見る


    三嶺本峰を見る


    三嶺ヒュッテ


    三嶺 本峰を見る


    三嶺ヒュッテ


    久々に中に入る


    三嶺ヒュッテ


    池の氷のうえに 水たまり
    氷が薄く 不安定で 水が抜ける ぼこぼこ音がしていた


    南面


    南面


    三嶺池の周辺 窪地に雪が堆積


    三嶺


    剣山方面


    三嶺山頂


    三嶺山頂  西熊山方面


    剣山方面


    三嶺山頂から 天狗塚方面 雪が少ない


    三嶺 フスベ 分岐


    テキサスゲート


    三嶺を振返る


    三嶺を振返る


    三嶺を振返る


    西熊方面 踏み抜きが増える


    三嶺を振返る


    西熊山登り


    三嶺を振返る


    西熊山山頂 手前


    西熊山


    西熊山


    西熊山から三嶺


    西熊山から 三嶺


    西熊山から 天狗塚方面を見る


    三嶺を見る


    西熊山 山頂 西側 縦走路


    西熊山 山頂 西側 縦走路


    天狗峠 方面を見る

    気温が高く 踏み抜きが増える


    お亀岩 避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    大岩の付近 残雪が多い


    西熊山を振返る


    マダラ模様 の残雪


    天狗峠 綱附森 分岐標識


    天狗峠 綱附森 分岐標識 三嶺剣山次郎笈を見る


    天狗峠 西山林道 分岐 ケルン


    天狗峠 西山林道 分岐 標識


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    牛の背


    山頂


    綱附森


    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠 南面 雪崩痕あり


    天狗峠 南面 雪崩痕あり


    天狗峠 西山林道下山分岐


    天狗峠 西山林道下山分岐


    北側斜面は 残雪多い


    北側斜面は 残雪多い


    北側斜面は 残雪多い 踏抜きもふえる


    北側斜面は 残雪多い


    1476m標高点


    西山林道 天狗塚登山口


    西山林道 天狗塚登山口


    林道歩き


    林道歩き


    林道歩き


    林道歩き


    林道歩き


    林道歩き


    林道歩き


    寒峰をみる


    林道歩き


    菅生谷 第四堰堤


    第三堰堤


    春だ


    いやしの温泉郷


    到着


    菅生小 跡


    帰路 久保下 バス停付近で 天狗塚を見る



    平成27年3月21日 午前9時 地上天気図


    平成27年3月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成27年3月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成27年3月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



  • 趣深山shumiyama.com 平成27年3月21日
  • 趣深山Jimdo 平成27年3月21日
  • 平成27年3月21日 fc2
  • 平成27年3月21日 digi2
  • 趣深山ブログ goo 平成27年3月21日
  • 趣深山ブログ fc2



  • 2015-03-21 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    北の山から 初冠雪のたより が届く。


    台風が通り抜けて

    北の山から 初冠雪のたより が届く。


    20110922-000246 (4)


    20110922-000246 (3)

    20110922-000246 (1)


    ライブカメラから
    2011-09-23 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    311まるごとアーカイブス。趣深山ブログ 本編fc2版開設。

    311まるごとアーカイブス
    http://311archives.jp/

     いにしえの 先人の貴重な経験は 石に刻んだ 石碑などや 古文書などで いくつも 残っていて 我々に 多くの教訓や示唆を残してくれている。

    今度の東日本大震災の記録を おなじように教訓のアーカイブとして、3月11日全記録を残すサイトが立ち上がっている。

    http://311archives.jp/

    大震災の記録を後世に残すことは とても大事なことだ。

    しかし ウェブサイトは つねに浮き草のような はかない 存在。
    いつ 消えてなくなるかもしれない。

    表面的には ウェブサイトで公開されていても すべてのデータなど サーバ自身が あらゆる天変地異に耐えて きちんと バックアップして サバイバルできるようにするなどの体制がとられているかどうか。

    つねに 想定外を想定した リスク分散型で 存在し続けることが前提条件だ。

    バックアップということを考えれば 拙作 趣深山ブログ 本編は GOOのブログサービスを使ってきた。
     
    無料サービスなので とくに感謝して 使わせてもらっているのだが、こうした ブログサービスのバックアップは根本的な弱点だ。

    もとより サイトの寿命は数年程度かもしれないし、サイトの賞味期限は それより ずっと短い。

    「行く川のながれは絶えずして、しかも もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え かつ結びて久しく とゞまることなし。」


    未来に残る痕跡とは」のように そのほとんどは長い間には跡形もなく消えてしまう。
     「人類による地球環境の改変で最も目につくのは、都市の建設だろう。都市は、鉄鋼やガラス、コンクリートで埋め尽くされた巨大な人工空間だ。だが、そのほとんどは長い間には跡形もなく消えてしまう。理由は単純で、陸上では風雨による浸食作用が激しく、堆積が進まないからだ。今の時点で最も目立つものが、地質学の時間尺度では「おそらく最もはかなく姿を消すでしょう」



    こんど 趣深山ブログ 本編goo 版 のバックアップ版として

    趣深山ブログ 本編fc2版を 新たに立ち上げました。

    想定外を常に想定して

     もし 万が一 趣深山ブログ 本編がダウンしても、趣深山ブログ 本編fc2版は アーカイブとして残るかもしれない。

    それより先に fc2がなくなるかも?

    http://shumiyama2.blog.fc2.com/
    2011-07-23 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性